報道発表資料 給食における異物混入について(第一報)
学校法人藤岡学園飯野ひかり幼稚園(藤岡飯野町)、豊田市立透成こども園(西広瀬町)、豊田市立保見中学校(保見町)で、本市が提供した給食に異物(プラスチック片)が混入する事案が発生しました。
経緯
- 令和7年10月22日(水曜日)午前11時50分頃、飯野ひかり幼稚園において、北部給食センターが調理した給食の「さかなナゲット」を3歳児の園児が喫食したところ、異物(約10mm角 写真左)の混入が判明し、北部給食センターへ報告があった。
- 同日午後0時30分頃、上記を受けて、同じ献立を提供する市内こども園及び小中学校において同ナゲットの提供を中止した。
- 同日午後0時40分までの間に、北部給食センターが給食を提供する他の2施設から同ナゲットの中に異物が混入していたことが確認された。(透成こども園:約10mm三角形状 写真中央、保見中学校:約5mm角 写真右)
- 同ナゲットは、市内26の小中学校及び13のこども園の計9,576人に提供予定のものであり、当該食品を喫食した生徒、園児は一部確認されているが、現時点において健康被害の報告はない。
原因
食材の製造段階において異物が混入した可能性があると推定される。
今後の対応
- 食材の納入業者及び製造元に対し、異物混入の原因に関する事実確認を継続して依頼する。
- 当該製品の製造・流通過程における衛生管理体制について確認する。
- 再発防止に向けて、納入業者に対する品質管理の徹底を求めるとともに、安全性が確認できるまでは、当該製造元からの全ての物資調達を停止する。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
教育部 保健給食課
業務内容:児童・生徒の健康管理、学校環境衛生、学校給食、給食センター運営などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎6階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6663 ファクス番号:0565-34-6824
お問合せは専用フォームをご利用ください。