報道発表資料 給食における異物混入について(最終報)
豊田市立東山小学校(東山町)で発生した給食への異物混入(令和7年10月10日報道発表済み)について、異物(金属片)の成分検査をしたところ、鉄であることが判明しました。
また、異物混入の可能性がある給食提供の各段階における調査や点検を実施しましたが、混入経路の特定には至りませんでした。
なお、現在までに健康被害の報告はありません。
成分検査結果
鉄を主成分とする金属物(切削くずと推察される)
発生後の対応
10月10日(金曜日)
- 異物混入の可能性がある「原材料の納入」「調理」「学校での配膳」の各段階で現地調査や関係者への聞き取り調査を実施。
- 当日使用した食材については、金属異物対策(金属探知機・マグネット・濾紙)を行っており、食材からの混入の可能性は低いことを確認。
- 教室では類似の鉄材は使用されておらず、類似の異物は発見されなかった。 また、配膳時は白衣・マスクを着用した給食当番の児童が盛り付け、喫食する児童本人が受け取る流れになっていたため、配膳時での混入についても可能性は低いと判断。
10月16日(木曜日)
- 外部検査機関から成分検査結果を受理。金属片の主成分が鉄であることが判明。
- 同日、上記検査結果を受け、当該給食の調理場である東部給食センター(東山町)の調理場内の鉄製の調理器具等の再点検を実施。
- 上記調査及び点検を行ったが、明確な混入経路の特定には至らなかった。
再発防止にかかる対応
- 調理場内における機械、器具類等の点検強化と、調理工程における異物混入防止策の再徹底を市内全9調理場に対して10月14日(火曜日)に文書で通知済み。
- 市内全104校の小中学校等に対し、配膳前や配膳時の異物混入防止対策と異物発生時の対応の徹底について10月14日(火曜日)に文書で通知済み。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
教育部 保健給食課
業務内容:児童・生徒の健康管理、学校環境衛生、学校給食、給食センター運営などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎6階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6663 ファクス番号:0565-34-6824
お問合せは専用フォームをご利用ください。