報道発表資料 認知症月間にあわせて認知症への理解を深めるためのイベント等を実施します
豊田市は、国が定める認知症月間(9月)にあわせて、幅広い世代に認知症や高齢者への理解を深めてもらうため、理解啓発イベント「楽しく知ろう!認知症のあれこれ ~えらべる9つのカフェテリア講座~」や、様々な普及啓発の取組を以下のとおり行います。
認知症理解啓発イベントについて
- とき
令和6年9月21日(土曜日)午前9時20分~午後0時30分 - ところ
豊田市福祉センター 4階(錦町1丁目1番地1) - 内容
<体験>
認知症の人が見ている世界をVR体験するブースや、噛む力をチェックできるブースを設置
<個別相談会>(要申込)
運転の不安や、認知機能の低下のある人のやりがい探しに関する個別相談会を実施
<講座>(要申込)
相続に関する講座や、認知症と共に生きる世界を体験できるワークショップを実施
※内容の詳細や各個別相談会・講座の定員などについては別添チラシ参照 - 申込方法
9月5日(木曜日)午前9時から9月16日(月曜日)午後5時までに、申込フォーム又は高齢福祉課へメール(korei-fukushi@city.toyota.aichi.jp)か電話で申込み
普及啓発の取組について
- 豊田スタジアムのオレンジライトアップ(9月15日~19日)
- 豊田市中央図書館における認知症関連図書及び展示コーナーの設置(8月30日~9月27日)
- 豊田市駅東口ペデストリアンデッキにおける認知症啓発横断幕の掲示(8月30日~9月27日)
- 認知症啓発ブースの設置(福祉センター、豊田市防災学習センター、市役所南庁舎2階、豊寿園/9月3日~30日)
- 企業と連携した認知症啓発
デジタルサイネージを活用した啓発(メグリア本店、善都)、認知症月間に関する店内放送(メグリア本店)
<参考>認知症月間について
平成6年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組を行っています。日本では、令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める行事が全国各地で行われています。

添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整、認知症、老人福祉施設等に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6984 ファクス番号:0565-34-6793
お問合せは専用フォームをご利用ください。