報道発表資料 「パルクはあとラウンジ」サテライト施設の増設及び「校内はあとラウンジ」への支援スタッフの配置について

ページ番号1060304  報道発表日 2024年8月23日 印刷

豊田市は、市内小・中学校の不登校児童生徒が増加傾向にある状況を踏まえ、不登校児童生徒を包括的に支援する市独自の不登校対策事業「居場所みつけプラン」を推進しています。
その一環として、学校に行きづらい不登校児童生徒に合った学びの実現を図るため、本市における不登校児童生徒の支援・相談を行う教室(通称:「パルクはあとラウンジ」)のサテライト施設を、保見地区と足助地区に新たに開設します。
また、これまで有償ボランティアが限られた時間で対応していた、教室に入りづらい児童生徒の支援・相談を行う各学校における教室(通称:「校内はあとラウンジ」)に、専属の会計年度任用職員(はあとラウンジスタッフ)を配置することで、常時不登校児童生徒の支援ができる体制を整備します。

「パルクはあとラウンジ」サテライト施設の増設について

  • 開設日
    令和6年9月2日(月曜日)
    ※11月1日(金曜日)まで週1回開設(午前10時~午後2時45分)。以降は段階的に曜日や時間を拡大予定。
  • ところ
    パルクはあとラウンジ「ほみ」(保見町西古城92-1 豊田市教職員会館内)
    パルクはあとラウンジ「あすけ」(足助町宮ノ後26-2 足助支所内)
  • 対象者
    市内の小・中学校に通う小学1年生~中学3年生
  • 内容
    巡回教育支援専門員(教員OB)と支援スタッフの2人が、個々の児童生徒に合わせた学習や運動のほか、各地域の特徴を生かした活動支援を行います。
  • その他
    市内では、令和4年に南部地区(高岡町)と下山地区(大沼町)でそれぞれ同様の施設を開設しています。

「校内はあとラウンジ」へのはあとラウンジスタッフ配置

  • 配置日
    令和6年9月2日(月曜日)
  • 配置校等
    不登校児童生徒数などを踏まえ選定した小学校33校・中学校2校へ1日6時間を基本として、はあとラウンジスタッフ(計35人)を新たに配置
    ※配置時間は各学校により異なる
  • スタッフの役割
    教職員と連携した、校内はあとラウンジに通う児童生徒への生活・学習支援や保護者への対応など

<参考>市内の不登校児童生徒数(年間30日以上欠席)

  • 令和2年 市立小学校 200人、市立中学校 429人 計  629人
  • 令和5年 市立小学校 410人、市立中学校 843人 計1,253人

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

青少年相談センター
〒471-0066
愛知県豊田市愛知県豊田市栄町1-7-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-32-6595 ファクス番号:0565-32-7911
お問合せは専用フォームをご利用ください。