報道発表資料 足助消防署の管轄地区の中学生が火災から地域を守るため消火栓等の使い方を学びます
豊田市消防本部は、若い力を生かした地域防災力の向上を目的に、足助消防署が管轄する4地区の中学校の生徒に向けて、消火栓等を使った消火活動などの技術指導を行います。
各地区には、火災発生時に住民が初期消火活動を行うための消火栓やホース格納箱が多数設置されています。この取組では、地元の中学生に消防用ホースの延長体験や放水体験などを通じて消火活動の重要性を学んでもらうことで、次世代の防火の担い手づくりにつなげていきます。
足助中学校での技術指導
- とき 令和7年9月1日(月曜日) 午前10時15分~11時10分(雨天決行)
- ところ 豊田市立足助中学校 校舎、体育館及びプール(足助町梶平58番地)
- 参加者 1~3年生150人(指導者:消防職員6人、地域の消防団員6人)
- 内容 消火栓の取扱方法等、放水体験(消火器含む)、救助袋避難、煙道体験
稲武中学校での技術指導
- とき 令和7年9月6日(土曜日) 午前10時~11時15分(雨天決行)
- ところ 豊田市立稲武中学校 校舎正面駐車場及び多目的室(桑原町鐘鋳場270番地)
- 参加者 1~3年生30人(指導者:消防職員2人、地域の消防団員30人)
- 内容 消火栓の取扱方法等、放水体験、ダンボール間仕切りの避難所設営
- その他 午前8時30分から、自治区と消防職員との大規模地震対応訓練を同場所で実施しています。
下山中学校での技術指導
- とき 令和7年9月11日(木曜日) 午前10時30分~11時30分(雨天決行)
- ところ 豊田市立下山中学校 グラウンド及びプール(大沼町青木1番地)
- 参加者 1~3年生86人(指導者:消防職員10人、地域の消防団員4人)
- 内容 消火栓の取扱方法等、放水体験
旭中学校での技術指導
- とき 令和7年9月30日(火曜日) 午前11時40分~午後0時40分(雨天決行)
- ところ 豊田市立旭中学校 グラウンド及び校舎東側駐車場(杉本町羽根1番地1)
- 参加者 2年生17人(指導者:消防職員7人)
- 内容 消火栓の取扱方法等、放水体験
※参加者の人数はいずれも令和7年8月26日時点
問合せ
下山出張所 0565-90-4119