報道発表資料 「茅葺き」を様々な観点から学ぶ茅葺文化セミナーを開催します

ページ番号1069508  報道発表日 2025年8月8日 印刷

豊田市は、自然と調和した山村の暮らしの中から生まれた歴史や文化、山村が持つ魅力や価値を市民が共有しながら、都市と山村がともに支え合うまちづくりを進めています。
その一環として、山村地域で受け継がれる茅葺文化の知恵や先人の思いを次世代につなぐため、茅葺きについて様々な観点から学ぶことができるセミナー「休耕地を活用した『茅場再生』と『茅葺き』への利用―生かそう休耕地 地域課題を、文化資源へー」を以下のとおり開催します。

日時

令和7年9月14日(日曜日) 午後1時~4時

場所

足助交流館 飯盛座(足助町蔵ノ前16)及び栗の木茶屋(足助町飯盛32)

内容

  • 午後1時~ 講演「足助茅の魅力」
    (飛騨かやぶき 杉山信義〔すぎやま のぶよし〕氏)
  • 1時30分~ 講演「耕作放棄地での茅栽培と生態系保全」
    (合同会社つむぎて 前田純〔まえだ じゅん〕氏)
  • 2時15分~ 三州足助屋敷の取組紹介
    (株式会社三州足助公社 大河原有史〔おおかわら ゆうし〕氏)
  • 2時30分~ 足助地区での茅葺保全の取組紹介
    (合同会社かやすけ 立松昌朗〔たてまつ あつろう〕氏)
  • 3時30分~ 茅葺の建物である栗の木茶屋の見学(自由参加)
    ※講演会後、徒歩移動(約15分)

定員

100人(要申込、参加無料)

参加方法

令和7年9月12日(金曜日)までに申込フォームより申込み
※定員に達し次第受付終了

申込フォーム
<申込フォーム>

取材について

車でお越しの場合は、足助支所駐車場(足助町宮ノ後26-2)をご利用ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

地域活躍部 足助支所
業務内容:窓口業務、地域自治区(地域会議など)、住民自治支援、観光振興、過疎地域の支援、地域の公共交通などに関すること
〒444-2424 
愛知県豊田市足助町宮ノ後26-2(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-62-0600 ファクス番号:0565-62-0606
お問合せは専用フォームをご利用ください。