報道発表資料 前年同期比71人増加 令和7年5月~7月の熱中症搬送状況について

ページ番号1069509  報道発表日 2025年8月8日 印刷

豊田市消防本部管内における、令和7年5月1日から7月31日までの熱中症搬送状況を取りまとめました。
3か月間の熱中症搬送者数は311人で、前年同期比71人増と大幅に増加しており、過去最多となった昨年一年間の合計人数406人を上回る見込みです。
このことを受け、豊田市消防本部では、消防車両による熱中症予防の呼びかけを継続するとともに、令和7年8月から市内全域で防災ラジオを活用した熱中症予防の広報を実施します。

熱中症搬送状況(熱中症の疑いを含む)

搬送者数:311人
死者数:1人(前年同期比+1人)
※精査中の数値も含まれるため、数値は変更となる可能性があります。
※搬送者の年齢区分別、傷病程度別、発生場所別搬送者数の内訳は別紙のとおり

豊田市の熱中症搬送者の特徴

令和6年と比較すると、高齢者の搬送者数と住宅での発生事案が特に増加しています。

<参考>熱中症の予防策について

  • 室内でも熱中症になります。すだれやカーテンで直射日光を遮るとともに、エアコンの使用や服装を工夫し、快適な環境を作ってください。
  • 屋外では、室内にいる時よりもこまめに水分を補給し、大量に汗をかいた後は塩分も忘れずに補給してください。
  • 日中の勤務後や活動後、しばらくしてから体調不良になることがあります。普段からバランスの良い食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体を作りましょう。
  • 気温だけでなく、暑さ指数(WBGT)も重要な情報です。生命を守るためにも、正しい情報を取得してください。
市ホームページ「熱中症にご注意ください!」へのリンク
<市ホームページ「熱中症にご注意ください!」へのリンク>

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

消防本部 警防救急課
業務内容:消防活動の対策と研究、消防水利施設の設置などに関すること
〒471-0879 
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-35-9701 ファクス番号:0565-35-9709
お問合せは専用フォームをご利用ください。