報道発表資料 高齢者等に向けた住宅用火災警報器取付け等支援事業を開始します
豊田市消防本部は、高齢者等の住宅防火対策を促進するため、火災を早期に知らせる住宅用火災警報器の取付けや交換を支援する事業を新たに開始します。
ついては、以下のとおり受付を開始します。
受付開始日
令和7年4月1日(火曜日)
対象世帯
市内在住で、次に掲げる世帯のうち、支援を希望する世帯
- 高齢者世帯(65歳以上)
- その他消防長が支援する必要があると認める世帯
※自動火災報知設備等の感知器が設置されている共同住宅等は除く
支援内容
消防職員または会計年度任用職員が対象世帯宅を訪問し、住宅用火災警報器の取付けや交換作業を行います。
※住宅用火災警報器は、支援を受ける世帯で準備する必要があります。
申込方法
申込書に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法で申込み。その後、予防課から日程調整のため電話またはメールで連絡します。
- メール(shoubou-yobou@city.toyota.aichi.jp)
- ファクス(0565-35-9719)
- 郵送(〒471-0879 長興寺5丁目17番地1 消防本部予防課宛て)
- 直接予防課へ提出
※申込書は予防課で配布。市ホームページからもダウンロード可能
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
消防法令の事前相談に関すること 電話番号:0565-35-9735
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。