報道発表資料 防災をテーマに多文化共生やジェンダー平等を考える講演会を開催します

ページ番号1071891  報道発表日 2025年11月21日 印刷

豊田市は、防災をテーマに、多文化共生やジェンダー平等について考える講演会「その時誰が取り残される?~災害時に問われる多様性と共生~」を以下のとおり開催します。
講演会では、令和8年に開催されるアジア・アジアパラ競技大会を契機に、言語・文化・習慣など多様な背景を持つ人々が集まる本市において、災害時にどのような視点や配慮をもって助け合うべきかを参加者が考える機会とします。また、防災を切り口に、多文化共生やジェンダー平等の視点を交えながら、「自分とは異なる誰か」を思いやる大切さについて理解を深めるきっかけにつなげていきます。

とき

令和8年1月10日(土曜日) 午前10時30分~正午

ところ

豊田市能楽堂(西町1丁目200 豊田参合館8階)

講師

田村太郎(たむら たろう)氏(一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事)
※講師のプロフィールや講演内容の詳細については別添参照

田村太郎氏(写真)
<田村太郎氏>

対象及び定員

市内在住・在勤の人 200人(要申込)

申込方法

令和7年12月5日(金曜日)午前10時から、キラッ☆とよたに電話(0565-31-7780)またはキラッ☆とよたホームページより申込み
※定員に達し次第受付終了

ホームページ(二次元コード)
<ホームページ>

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

地域活躍部 多様性社会共創課
業務内容:国際化施策の調査・研究及び推進、国際都市提携、国際親善、国際交流、多文化共生、ジェンダー平等の推進に関すること
〒471-0034
豊田市小坂本町1-25(産業文化センター内)(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6963 ファクス番号:0565-31-3270
お問合せは専用フォームをご利用ください。