報道発表資料 令和7年度「豊田市自主防災会連絡協議会事例発表会」を開催
豊田市自主防災会連絡協議会は、地域防災活動の更なる促進につなげることを目的に、自主防災組織の積極的かつ先進的な取組等を会員同士が共有する事例発表会を開催します。
今年度は、地域防災力の強化に向けて消防団員が初めて参加し、自主防災会と消防団が連携して行った取組事例を発表します。
とき
令和7年11月29日(土曜日) 午前10時~正午
ところ
豊田市福祉センター ホール(錦町1‐1‐1)
参加者(令和7年11月21日時点)
豊田市自主防災会の会員及び豊田市消防団の団員 約250人
内容
- 午前10時~ あいさつ・開会のことば
(豊田市自主防災会連絡協議会会長 大内茂樹〔おおうち しげき〕氏、 副会長 神谷憲秀〔かみや のりひで〕氏) - 午前10時10分~ 事例発表(1)「平芝自主防災会の取組」
(平芝自主防災会会長 戸田博基〔とだ ひろもと〕氏) - 午前10時35分~ 事例発表(2)「石野連合自主防災会 設立~現在の活動内容」
(石野連合自主防災会会長 中根学〔なかね まなぶ〕氏) - 午前11時~ 事例発表(3)「豊田市消防団合同訓練会の取組」
(豊田市消防団第3方面隊方面隊長 谷澤一允〔たにざわ かずま〕氏) - 午前11時25分~ 情報共有「地域連携強化に向けた市の取組」
(防災対策課職員) - 午前11時35分~ 事例発表(4)「災害廃棄物市民仮置場の設置・運営訓練の取組」
(前林自治区自主防災会会長 杉浦恒夫〔すぎうら つねお〕氏、防災部長 中野努〔なかの つとむ〕氏) - 正午 閉会のことば
(豊田市自主防災会連絡協議会副会長 吉川敏幸〔よしかわ としゆき〕氏)
その他
事例発表会にあわせて、豊田市福祉センターホールの入口付近に、令和6年能登半島地震の被災状況を伝えるパネル展示を行います。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
地域活躍部 防災対策課
業務内容:地域防災計画、防災思想の普及、災害対策本部などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)![]()
電話番号:0565-34-6750 ファクス番号:0565-34-6048
お問合せは専用フォームをご利用ください。


