報道発表資料 電気使用データを用いたフレイル予防サービス事業の実証実験を行います
豊田市では、元気な高齢者の介護予防を推進するため、各家庭に設置されている電力スマートメーターの情報を分析し、フレイル予防に生かす取組を検討しています。
ついては、令和5年度から試行的に「脱フレイル事業」を実施している崇化館・益富・竜神地区において、実証実験の一環として、電気使用データを分析し、理学療法士や地域包括支援センターと連携してフレイル予防に取り組むサービスを、以下のとおり行います。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
対象者
以下のすべての条件に該当する方(約170人)のうち、参加を希望する方
- 崇化館・益富・竜神地区のいずれかの地区に居住する方
- 65才以上で「豊田市ひとり暮らし高齢者等登録制度」を利用する単身の方
- 要介護・要支援等の認定を受けていない方
※本市が委託する訪問員が該当する方の自宅を訪問し、事業の説明と合わせて、参加の意思を確認します。
実証実験の内容
- 電力スマートメーターで30分ごとの電気使用データを取得します。フレイルの可能性を検知するAIを使用し、参加者の毎月の電気の使用状況と、健康な高齢者の生活パターンを比較・分析します。
- フレイルの可能性がある場合は、市が依頼する理学療法士等が自宅を訪問し、参加者の身体機能のチェックやヒアリングを実施のうえ、状況に応じたサービスを紹介します。
<参考>脱フレイル事業について
豊田市が、フレイル(プレフレイル含む)に陥っている高齢者に対して、保健医療に関する専門的な知識を有する地域包括支援センター、理学療法士等の専門職、介護サービス事業者により短期集中で積極的なアプローチを行うことで、介護サービスが必要になる前に「元の生活に戻る」ことを目指す事業。
本市の高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画における8つの日常生活圏域の中から都市部、田園地域、山間地域等の地域性を考慮して選定した3圏域において令和5年7月から試行実施している。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 介護保険課
業務内容:介護保険に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6634 ファクス番号:0565-34-6034
お問合せは専用フォームをご利用ください。