報道発表資料 認知症当事者が自らの体験を話す市職員向けの認知症サポーター養成講座を開催します

ページ番号1069381  報道発表日 2025年7月30日 印刷

豊田市は、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」を養成するための講座を定期的に開催しています。
その一環として今回、市職員の認知症に対する理解をより深めるため、認知症当事者による発信やピアサポート活動を行う市独自の登録制度「Nピア」に登録した当事者が講師となり、自らの経験や思いを話してもらう認知症サポーター養成講座を開催します。
なお愛知県内において、市町村独自で認知症当事者を登録し、実際に当事者を講師として講座を開催する取組は初めてのことです。

日時

令和7年8月7日(木曜日) 午前10時15分~11時50分

場所

豊田市役所 南庁舎3階 南31会議室

参加者(令和7年7月30日時点)

市職員 30人

講師

  • キャラバン・メイト 加藤鮎美(かとう あゆみ)氏
  • 認知症当事者 荒木亨(あらき とおる)氏
  • 市保健師

※キャラバン・メイト…認知症サポーター養成講座の講師となるための研修を修了した人

内容

  • 午前10時15分~
    キャラバン・メイト及び市保健師による認知症に関する基本知識、認知症の人への接し方に関する講座
  • 午前11時15分~
    認知症当事者から自らのこれまでの経験(受診に至るまでの経緯、診断を受けた時の気持ち)や現在の生活についての話

<参考>「Nピア」について

認知症になってもその人らしく生きることができる社会の実現に向け、認知症当事者が自身の経験などを生かし、ピアサポーターやイベント講師などとして活躍してもらうため、令和7年4月に開始した市独自の登録制度。現在5人が登録している(令和7年7月30日時点)。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整、認知症、老人福祉施設等に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6984 ファクス番号:0565-34-6793
お問合せは専用フォームをご利用ください。