報道発表資料 前年同期比47件増加 令和7年上半期の火災件数について
豊田市消防本部管内における、令和7年1月1日から6月30日までの火災発生状況を取りまとめました。
上半期の火災件数は106件で、前年同期比47件増と大幅に増加し、過去10年間の同時期における件数で最多となりました。
このことを受け、豊田市消防本部では、令和7年8月に消防車両による防火広報を実施します。
火災の発生状況(詳細は別紙「令和7年上半期火災概要」のとおり)
火災件数:106件
死者数:1人(放火自殺者等を除く、前年同期比±0人)
負傷者数:15人(前年同期比+9人)
※精査中の数値も含まれるため、数値は変更となる可能性があります。
防火広報について
- 期間
令和7年8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日) - 内容
市内各地で消防車両による防火啓発の呼びかけを行います。
<参考>火災を発生させないための対策
- たき火や火入れは、風の強い日に実施しない。
- たばこの火は水で消してから捨てる。吸い殻を灰皿にためない。
- こんろを使用するときは、その場を離れない。
- 家のまわりに燃えやすいものを置かない。ごみは各地域で決められた曜日・時間に出す。
- モバイルバッテリーなどリチウムイオン電池を使用した製品は、高温環境に置かない、また落下等の衝撃を与えない。廃棄は適切に実施する。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
消防法令の事前相談に関すること 電話番号:0565-35-9735
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。