Nピア(Nの意味:認知症・なかま)を募集します!

ページ番号1065412  更新日 2025年4月1日 印刷

2023年に成立した認知症基本法(注釈)。これは、認知症の人が地域で自分らしく暮らせる社会を目指す法律です。その背景には、「認知症になっても、その人らしく生きることができる」という新しい認知症観があります。

認知症の人が講演や政策提言を行う機会も増え、「支えられるだけの存在」ではなく、社会の一員として役割を持ち続けることが重視されています。同じ病気を持つ人を支える活動をしたり、講座やイベントで自分の経験や認知症になって感じたことなどをお話してみませんか?

(注釈)正式名称は「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」

1 活動内容

Nピアとして登録して、次の活動をしていただきます。

(1)ピアサポーターとして活動する
認知症カフェや認知症本人ミーティングなど、認知症の方が集う機会に、ピアサポーター(注釈)として活動します。
(注釈)ピアサポーターとは?
ピア(peer)は「仲間・対等」という意味を表す言葉です。認知症の方やその家族がピア(仲間)として悩みや体験を共有し、互いに支え合うことを指します。

(2)講座やイベントなどで話す
講座などで、自分の経験や認知症になって感じたこと等についてお話をします。

(備考)活動する当日だけではなく、事前の打合せをしていただく場合があります。

2 登録が可能な方(全てを満たす方)

  • 認知症と診断された方
  • 自分の経験や普段感じていること等についてお話ができる方
  • 活動する会場まで来ることができる方
  • 事前打合せの日程調整や、当日の集合時間などの調整のため、認知症地域支援推進員(地域包括支援センター職員)に氏名や連絡先等を公表できる方
  • 登録し、活動することに対してご家族の理解がある方

3 登録方法

興味のある方は、以下の方法で高齢福祉課までご連絡ください。
(1)電話 0565-34-6984
(2)メール korei-fukushi@city.toyota.aichi.jp

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整、認知症、老人福祉施設等に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6984 ファクス番号:0565-34-6793
お問合せは専用フォームをご利用ください。