認知症とは
認知症のチェックリストや相談窓口についての案内です。
認知症とは
認知症とは、脳の病気などいろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり働きが悪くなったために、認知機能(情報を分析したり、記憶したり、思い出したりする機能)が低下し、普段の生活に支障をきたす状態です。症状の出方は、人によって様々です。
認知症は誰でもなる可能性があります。加齢とともにその可能性は高まり、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると推計されています。
認知症も生活習慣病と同じように早期発見・早期対応が大切です。下記の認知症チェックリストをまずは行ってみましょう。また、認知症かもしれないと感じたら早めに相談しましょう。
「認知症mini動画」~認知症になっても安心して暮らせる社会を目指して~
豊田市は、認知症に関する正しい知識と理解をもって、地域や職域で認知症の人やその家族を手助けする人を増やすとともに、認知症の早期発見・早期対応を促すため、短時間で視聴できる「認知症mini動画」を作成しました。
ぜひご覧いただき、認知症の正しい知識・理解促進に役立てていきましょう。
動画の概要
認知症の基礎知識や若年性認知症の理解とともに、地域で活躍する方の紹介です。(約16分)
(1)認知症の基礎知識編
(2)若年性認知症の基礎知識編
(3)認知症の方への対応方法編
(4)認知症サポーターの活動編
認知症チェックリスト
豊田市では、認知症の気づきおよび相談先を紹介するために、「これってもの忘れ?」を作成しています。認知症も生活習慣病と同じように、早期発見・早期対応が大切です。ご自身または大切な人のために年に一度「認知症チェックリスト」で確認してみましょう。
~3つ以上あてはまった方は、まずは相談を~
1 |
同じことを言ったり聞いたりする |
2 |
物の名前が出てこなくなった |
3 |
置き忘れやしまい忘れが目立ってきた |
4 |
以前はあった関心や興味が失われた |
5 |
だらしなくなった |
6 |
日課をしなくなった |
7 |
時間や場所の感覚が不確かになった |
8 |
慣れた所で道に迷った |
9 |
財布などを盗まれたという |
10 |
ささいなことで怒りっぽくなった |
11 |
蛇口・ガス栓の締め忘れ 火の用心ができなくなった |
12 |
複雑なテレビドラマが理解できない |
13 |
夜中に急に起きだして騒いだ |
(この認知症チェック項目は、あくまでも目安です。認知症の診断をするものではありません。)
(愛知県、国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター「認知症チェックリスト~早期発見・早期対応に向けて自分・家族で気づくヒント集」より抜粋)
認知症理解啓発用リーフレット「これってもの忘れ?」
豊田市では、認知症の気づきおよび相談先を紹介するために、「これってもの忘れ?」を作成しています。認知症も生活習慣病と同じように、早期発見・早期対応が大切です。ご自身または大切な人のために年に一度「認知症チェックリスト」で確認してみましょう。気になることがあればお気軽に担当地区の地域包括支援センターへご相談ください。
配布先
- 高齢福祉課(東庁舎1階)、地域包括支援センター、介護サービス事業所、交流館・支所、医療機関、歯科医院、薬局等
認知症に関する相談窓口
ご自身や家族について、「あれ、なんだか変だな?」と思ったら、早めに相談しましょう。
地域包括支援センター
地域包括支援センターは、介護・福祉・保健・医療など様々な相談を受ける高齢者の総合相談窓口です。また、地域包括支援センター職員(認知症地域支援推進員)が、ご本人やご家族からの相談 をお受けしています、お気軽にご相談ください。
かかりつけ医
受診・診断・治療に関する相談については、まずかかりつけ医に相談しましょう。必要に応じて、かかりつけ医が認知症の専門医療機関等を連携し対応します。
認知症の専門医療機関
足助病院 |
電話:0565-62-1211 |
トヨタ記念病院 |
電話:0565-28-0100 |
豊田厚生病院 |
電話:0565-43-5000 |
豊田地域医療センター |
電話:0565-34-3000 |
愛知県認知症疾患医療センター
医療相談室があり、認知症の専門医療相談ができます。専門医、精神保健福祉士などの専門職が配置されています。
仁大病院 |
電話:0565-45-0110又は電話:080-5823-0110 |
その他の関連情報
- 若年性認知症とは
- とよた認知症あんしんガイド(認知症ケアパス)
- 認知症カフェ(登録カフェ)
- 認知症介護家族会
- 認知症地域支援推進員 認知症初期集中支援チーム
- 認知症サポーター養成講座
- 認知症に関する取組を知ろう
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整、認知症、老人福祉施設等に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6984 ファクス番号:0565-34-6793
お問合せは専用フォームをご利用ください。