認知症サポーター養成講座
認知症について正しい知識を持ち、認知症の方や家族を温かく見守る応援者(認知症サポーター)を養成する講座です。
認知症の方や家族を支援し、誰もが暮らしやすい地域を目指すために開催しています。
対象
- 市民
(地区組織、民生児童委員、防災防犯組織、介護者家族の会、ボランティア団体等) - 生活関連企業・団体等に携わる人
(企業、団体、行政サービス機関、公共交通機関等) - 学校関係者
(小・中・高等学校生徒、教職員、PTA等)
など
内容
所要時間は90分程度。下記の基本内容を押さえたうえで、対象者にあわせ適宜、構成・調整します。
基本内容
- 認知症サポーターキャラバンとは
- 認知症を理解する(症状・予防・接するときの心がまえ)
- 認知症サポーターとは
- 認知症サポーターのできること
認知症サポーターとは
認知症サポーター養成講座の受講者で、「認知症について正しい知識を持ち、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者」のことです。
(備考)動画中の認知症介護家族会及び認知症カフェ、イベントの内容は2022年9月時点の内容です。
認知症サポーターの証「認知症サポーターカード」「オレンジリング」
認知症サポーター養成講座受講者には、「認知症サポーターカード」又は「オレンジリング」を配布します。日頃から携帯し、認知症の人の応援者として温かい目で見守りましょう。
「オレンジリング」は企業又は介護サービス事業者などの日常的に腕又は名札にかけて常に携帯できる受講者に配布しています。


認知症サポーター登録者募集中
豊田市では、認知症サポーター登録者を募集しています。詳しくは「認知症サポーター登録について」をご覧ください。
認知症サポーターの方は、「認知症サポーター登録について」を参考に豊田市公式LINEより御登録お願いします!
認知症サポーターステップアップ講座
認知症の理解をさらに深め、認知症の人や家族を地域でささえる方法などを一緒に考えませんか?
認知症サポーターとして『認知症になっても安心して暮らせるまち』をともに作りましょう!
既に認知症サポーター養成講座を 受講された方向けの講座です
内容・時間は目的・対象に応じて応相談
【内容(例)】
「認知症の人への対応 基本的な考え方」
「認知症 基礎知識の確認クイズ!」
「職場の身近な事例を用いたグループワーク」
受講希望の方へ
- 個人での参加を希望される場合は、お近くの地域包括支援センターまたは、当課までお問合せください。
- 数名以上の団体で開催を希望される場合は、「講座申込書」又は「申込フォーム」にて、開催希望日の30日前までに当課までお申込みください。
関連情報

「ロバ隊長」
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整、認知症、老人福祉施設等に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6984 ファクス番号:0565-34-6793
お問合せは専用フォームをご利用ください。