認知症本人ミーティング~認知症のあなたの声を聞かせてください~
令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立されました。認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支えあいながら共生する活力ある社会(共生社会)の実現を推進することを目的とした法律です。その中では、様々な場面における認知症の人の“当事者参画”が強く強調されています。
認知症の人も、そうでない人も、ともに生きる
そのために、認知症のあなたの声を聞かせてください。
認知症本人ミーティングについて
認知症と診断された方や、認知症かもしれない方同士が集まって、自らの体験や「こうなってほしいな」「こういうことがやりたいな」といった希望を自由に語り合っていただく場所です。
自分の気持ちを、みんなでお話してみませんか?認知症の本人同士だからこそ、わかりあえることがきっとたくさんあると思います。ぜひ、お越しください。
- 開催日
-
2025年1月22日(水曜日)
- 開催時間
-
午前10時30分 から 正午 まで
- 開催場所
-
t-FACE A館6階 Yスタジオ
- 申込み締め切り日
-
2025年1月21日(火曜日)
- 申込み
-
必要
令和7年1月21日(火曜日)までに、高齢福祉課へ電話(0565-34-6984)又は以下の外部サイトから申込み
- 申込みフォーム
ピアサポーターになる
ピア(peer)とは「仲間・対等」という意味を表す言葉です。 認知症の人やその家族がピア(仲間)として悩みや体験を共有し、互いに支え合う仕組みを「認知症ピアサポート」と言います。そして、このピアサポート活動を行う人を「認知症ピアサポーター」と呼びます。
認知症の診断を受けた直後は、多くの場合、すぐに受け入れることが難しく、今後の見通しにも強い不安を抱きます。そのような不安や思いを共有できる認知症の方ご本人によるピアサポート支援には、診断後の不安を乗り越え、前向きに明るく生きる重要な意義があります。
ひと足先に認知症になったあなたから、仲間と一緒に、ご自身の経験や思いを発信してみませんか? あなただから分かること、あなただから伝えられることがあります。
ご興味のある方は高齢福祉課へお電話ください。(0565-34-6984)
過去の認知症の人が参加したイベントを動画で見る
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整、認知症、老人福祉施設等に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6984 ファクス番号:0565-34-6793
お問合せは専用フォームをご利用ください。