認知症について<つながる>
認知症に関する相談窓口の案内です。
もの忘れかも?と思ったときなどの相談窓口
介護・福祉・保健・医療など様々な相談を受ける高齢者の総合相談窓口です。
居宅介護支援事業所等にて、介護者などからの相談に応じ、本人が適切なサービスを利用できるよう、各種サービス事業者などとの連絡調整や居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。
社会福祉事業全般を行います。(介護保険事業・支援事業、福祉備品の貸出等、在宅生活の支援など)
- 市役所 相談窓口
部署 |
内容 |
問合せ先 |
---|---|---|
高齢福祉課 |
高齢者の福祉のこと |
電話 0565-34-6984 |
健康づくり応援課 |
地域の健康づくり、健康相談 |
西部担当(豊田市役所内) 電話 0565-34-6627 東部担当(足助支所内) 電話 0565-62-0603 南部地区担当(高岡コミュニティセンター内) 電話 0565-85-7710 北部担当(猿投コミュニティセンター内) 電話 0565-41-8031 |
介護保険課 |
介護保険のこと |
電話 0565-34-6634 |
障がい福祉課 |
障がい者の福祉のこと |
電話 0565-34-6751 |
福祉総合相談課 |
ひとり暮らし高齢者登録、高齢者虐待、民生委員のこと など |
電話 0565-34-6791 |
福祉の相談窓口 |
身近な地域で福祉に関する困りごとを相談できる窓口 |
上郷支所 電話 0565-21-0001 猿投支所 電話 0565-45-1214 高岡支所 電話 0565-53-2694 高橋支所 電話 0565-80-0077 松平支所 電話 0565-58-0001 |
医療機関とつながる(診断・治療)
- かかりつけ医
まずはかかりつけ医を受診しましょう。必要に応じて、認知症の専門医療機関や愛知県認知症疾患医療センター、精神科医療機関等と連携し対応します。
(備考)かかりつけ医がない方へ
県の実施する認知症に関する知識や技術を習得するための研修(認知症サポート医養成研修、かかりつけ医認知症対応力向上研修)を終了した医師がいます。詳しくは「かかりつけ医認知症対応力向上研修修了者名簿」をご参照ください。
- 認知症の専門医療機関
足助病院 |
電話 0565-62-1211 |
---|---|
トヨタ記念病院 |
電話 0565-28-0100 |
豊田厚生病院 |
電話 0565-43-5000 |
豊田地域医療センター |
電話 0565-34-3000 |
- 愛知県認知症疾患医療センター
医療相談室があり、認知症御専門医療相談ができます。
トヨタ記念病院 認知症疾患医療センター |
電話 0565-24-7070 (対応時間:外来稼働日午前9時~午後4時) |
---|
(備考)面談相談は予約制
サポートが必要と感じたら(介護保険サービス等)
認知症の進行状況や家族環境により、個々のサービス状況等は大きく異なります。
担当の地域包括支援センターやケアマネジャーと相談し、本人も家族も穏やかな生活が送れるようにサービスをうまく利用しながら過ごしましょう。
- サービス内容等の詳しい情報誌
- 介護サービス事業者情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整、認知症、老人福祉施設等に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6984 ファクス番号:0565-34-6793
お問合せは専用フォームをご利用ください。