新型コロナの感染者が発生した場合…

ページ番号1054313 印刷

報告

速やかに報告してください。

感染者が1名でも発生した場合(入所者、従事者どちらの場合であっても)

「事故報告書」に基づき、事業所管課に報告してください。

高齢者施設

  • 報告先:介護保険課 電話0565-34-6634

障がい児者施設

  • 報告先:障がい福祉課(shougai-hu-soumu@city.toyota.aichi.jp) 

感染者が10名以上になった場合(入所者、従事者の合計)

速やかに発生状況を感染症予防課(0565-34-6180)へ報告してください。

感染対策

保健所では、感染対策についての相談は今後も引き続き行います。
感染者の発生時等、相談が必要な場合は、感染症予防課(電話0565-34-6180)まで
お問い合わせください。

健康観察

感染者の健康状態をしっかり把握することが重要です。
毎日のバイタル、パルスオキシメーターの数値(SpO2)、その他全身状態を確認してください。
体調の悪化がみられる場合は、施設協力医または、かかりつけ医に速やかに相談してください。

健康観察のポイントと対応

一つでも該当する場合は 救急車を要請(119番通報)

イラスト 病気

表情外見

  • 顔色が明らかに悪い(注釈)
  • 唇が紫色になっている
  • いつもと違う、様子がおかしい(注釈)

息苦しさ等

  • 息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
  • 急に息苦しくなった
  • 日常生活の中で少し動くと息があがる
  • 胸の痛みがある
  • 横になれない座らないと息ができない
  • 肩で息をしているゼーゼーしている
  • パルスオキシメーターの数値(SpO2)90%以下

意識障害等

  • ぼんやりしている(反応が鈍い)(注釈)
  • もうろうとしている(返事がない)(注釈)
  • 脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

(注釈)は施設職員が観察して判断。 

一つでも該当する場合は すぐに施設協力医へ相談

イラスト 熱

  • 咳がひどい、痰が多い、発熱が続いている
  • いつもできることがひとりでできない(施設内の移動、食事、トイレ、着替えなど)
  • パルスオキシメーターの数値(SpO2)91~93%
     

一つでも該当する場合は 施設協力医へ相談

イラスト 咳

  • 息切れがある
  • いつもより身体がだるそうにしている
  • パルスオキシメーターの数値(SpO2)94~95%

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

保健部 感染症予防課
業務内容:予防接種、結核予防、感染症の予防、環境衛生などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6180 ファクス番号:0565-34-6929
お問合せは専用フォームをご利用ください。