報道発表資料 「空飛ぶクルマ」の社会受容性の向上を図るための取組を実施します
豊田市は、豊田市次世代航空モビリティ協業ネットワークの企業や団体とともに、次世代航空モビリティの地域産業化を目指して様々な取組を進めています。
その一環として、令和7年4月に開幕する大阪・関西万博においてデモ飛行が行われる「空飛ぶクルマ」の市内における社会受容性の更なる向上を図るため、以下の取組を実施します。
空飛ぶクルマVR体験動画(令和6年11月14日報道発表済み)の常設体験場の設置
- とき 令和7年2月15日(土曜日)午前10時から
※2月16日(日曜日)以降の体験可能日時はT-FACEの営業日時に準ずる - ところ UNIBO豊田T-FACE店(若宮町1丁目57-1 T-FACE A館 8階)
- 対象 7歳以上(12歳以下の人は保護者の同伴及び承諾が必要)
- 内容 VRヘッドセットを用いて、豊田市上空を空飛ぶクルマで飛行体験
- 体験料 無料
- その他 記者向けの体験会を令和7年2月12日(水曜日)の午後1時から2時までUNIBOにて実施しますので、希望される方は現地にお越しください。
事業者向け空飛ぶクルマオンラインセミナーの開催
- とき 令和7年3月13日(木曜日) 午前10時~11時30分(ZOOM配信)
- 内容 空飛ぶクルマの現状と万博後のビジネスチャンスについての講演
- 講師 有志団体Dream On代表 中村翼(なかむら つばさ)氏
- 対象及び定員 市内事業者等 100人
- 参加費 無料
- その他 内容の詳細や申込方法等については別添チラシ参照
竜神中学校における空飛ぶクルマ講演会の開催
- とき 令和7年3月17日(月曜日) 午後1時10分~2時40分
- ところ 豊田市立竜神中学校 体育館(竜神町竜神16-1)
- 対象 竜神中学校2年生 221人(令和7年2月5日時点)
- 講師 株式会社SkyDrive 最高技術責任者(CTO) 岸信夫(きし のぶお)氏
- 内容 テーマ「空の移動革命に向けた挑戦」
株式会社SkyDriveの空飛ぶクルマの事業に関する内容や、空の移動革命の実現に向けた開発にかける思いについてお話しいただきます。 - その他 取材を希望される方は、駐車場の確保及び取材上の留意事項を説明するため、令和7年3月12日(水曜日)までに電話又はメール(monozukuri-sozo@city.toyota.aichi.jp)でご連絡ください。
<参考>豊田市次世代航空モビリティ協業ネットワークについて
市内の企業や団体等の協業により、次世代航空モビリティ(空飛ぶクルマやドローン)の地域産業化を目指し様々な取組を行う組織(令和3年8月発足)。株式会社SkyDriveを含む61者で構成(令和7年2月5日(水曜日)時点)
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
産業部 次世代産業課
業務内容:ものづくり創造拠点の運営管理、イノベーション創出、次世代産業の育成などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市挙母町2-1-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-47-1250 ファクス番号:0565-47-1252
お問合せは専用フォームをご利用ください。