報道発表資料 豊田市南消防署で「救助技術訓練一般見学会」を開催します
豊田市消防本部は、令和6年7月11日(木曜日)に三重県鈴鹿市で開催される大会「第52回消防救助技術東海地区指導会」へ出場するにあたり、消防本部の取組を広く市民に知っていただくため、「救助技術訓練一般見学会」を開催します。
今回の見学会では、南消防署を会場として、同署の職員が出場する「引揚救助」と「ロープブリッジ救出」という2種目の訓練のほか、一般救助訓練の様子をご覧いただけます。
とき
令和6年6月23日(日曜日) 午前9時30分~10時30分
※雨天決行。ただし雨天時は内容を一部変更する場合があります。
ところ
豊田市南消防署(和会町長田3番地1)
訓練参加者
南消防署職員 14人
訓練内容
- 引揚救助(5人)
地下での災害を想定し、要救助者を安全な場所へ引揚げて救出します。 - ロープブリッジ救出(4人)
水平に張られたロープに要救助者を吊り下げ、けん引して救出します。 - 一般救助訓練(5人)
高所建物で助けが必要な要救助者を地上へ救出します。
取材について
- 見学会当日、緊急出動があった際は各種訓練を中止する可能性があります。
- 車でお越しの場合は、豊田市立南部休日救急内科診療所(和会町長田8番地1)の駐車場をご利用ください。
<参考>第52回消防救助技術東海地区指導会について
愛知、岐阜及び三重県内の救助隊員が集い、陸上の部7種目、水上の部7種目の各競技において、安全確実性と所要時間を競う大会です。東海地区指導会で上位2チームに入賞すると、令和6年8月23日(金曜日)に行われる第52回全国消防救助技術大会(千葉県市原市)への出場権が与えられます。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 南消防署
業務内容:救急、救助、火災の鎮圧などに関すること
〒470-1216
愛知県豊田市和会町長田3-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-25-9008 ファクス番号:0565-25-9910
お問合せは専用フォームをご利用ください。