豊田市相談窓口一覧
不安や悩みを抱える方への年末年始の相談窓口について
年末年始の相談窓口については、添付のPDFから詳細をご覧いただけます。不安や悩みを感じた時にぜひご活用ください。
不安や、生きづらさを抱える方への電話やSNSの相談窓口を分かりやすく紹介しています。
豊田市相談窓口一覧
市民一人ひとりが、自身や周囲の人のこころの不調を始めとする様々な悩みに早期に気づき、適切に対処できるよう、市内の多様な分野に関する相談窓口を集約した冊子を作成しています。
市役所窓口や医療機関等で配布しています。
大切な方を亡くされたあなたへ
身近な方を亡くされた遺族等に向け、相談窓口を掲載したチラシを作成しています。
こころの相談に関すること
- 愛知県精神保健福祉センター (外部リンク)
- 名古屋いのちの電話 (外部リンク)
- ビフレンダーズあいち自殺防止センター (外部リンク)
- KOKOROBO(ココロボ)こころの相談室 (外部リンク)
- こころの情報サイト (外部リンク)
育児に関すること
健康に関すること
生活に関すること
高齢者、障がい者、子どもなどの福祉に関する総合的な相談・支援に関すること
就労、家計、住まい等の生活上の相談に関すること
低所得者等に対する一時的な資金貸付に関すること
一定の要件を満たした高齢者・障がい者・子ども・母子父子家庭の方などの医療費自己負担分を助成する制度に関すること
市税等を一括納付することが困難等の一定の要件に該当すると認められるときは、例外的措置として納税猶予等を行います
相続・借金等の法律に関すること
相続、遺言、離婚、借金など法律に関すること(弁護士)
家庭に関すること
夫婦・親子関係などに関すること(元家庭裁判所調停委員)
高齢者の介護・福祉・保健・医療などに関すること(保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員等)
(備考)中学校区ごとに設置しています(市内28か所)
18歳未満の子ども及び保護者を対象とした養育上の悩みに関すること(家庭相談員、育児支援専門員)
仕事に関すること
不眠などメンタルヘルス不調を自覚する労働者に対し、産業医が相談、指導を行い、必要に応じ医療機関への受診を勧奨
(備考)但し、小規模事業場(労働者50人未満)の労働者が対象
- 産業医によるメンタルヘルス相談/豊田加茂医師会館内 地域産業保健センター (外部リンク)
- 障がい者の就労・生活支援に関する相談
- 労働・年金相談/市民相談課
- 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省) (外部リンク)
- 豊田市の働き方改革推進事業のご案内(産業労働課)
- 働き方改革アドバイザー・講師派遣(産業労働課)
- はたらく人がイキイキ輝く事業所表彰(産業労働課)
子ども、若者、子育て等に関すること
- とよた子どもの権利相談
- 面接相談/青少年相談センター(パルクとよた)
- 子どもと親の電話相談「はあとラインとよた」
- 豊田市奨学金相談/教育政策課
- 子どもの人権110番 (外部リンク)
- ひきこもりに関するご相談(こども・若者総合相談センター RePPO-りっぽ-)
その他
いじめ、差別、嫌がらせなど人権に関すること(人権擁護委員)
SNSでも相談できます
悩みを電話で相談しづらい方は、オンラインチャットなどの相談窓口があります。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
保健部 保健支援課
業務内容:精神保健、難病、小児慢性特定疾病に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6855 ファクス番号:0565-34-6051
お問合せは専用フォームをご利用ください。