健康に関する出前講座(健康づくり、運動、食生活、歯と口)

ページ番号1063423  更新日 2025年4月1日 印刷

市民の皆さまの健康づくりを応援するため、体力チェックや筋トレ、ウオーキングのコツ、バランスの良い食事、歯と口の講話など健康講座を行います。

対象

市内在住、在勤、在学する人で構成された10人以上の団体
(備考)ただし、大企業や健康づくりに関する補助金等をもらっている団体は除く

講座内容

1 生涯学習出前講座

生涯学習出前講座番号

講座名

内容

講座情報

7

たのしく親子で食育講座

好ましい食習慣を身につけられるよう「食」の知識と大切さを管理栄養士から学びます。

対象:就園児から中学生とその保護者
所要時間:講話60分、調理実習180分以内
(備考)調理実習については要相談

8

離乳食・幼児食教室

離乳食・幼児食の進め方、栄養バランスのとれた献立や調理法の工夫、幼児期の好ましい食生活(食のリズムやマナー等)について管理栄養士から学びます。

対象:未就園児の保護者
所要時間:60分

9

親子むし歯予防教室

乳幼児期のむし歯予防に関する講話及び歯みがきの個別実技指導について歯科衛生士から学びます。

対象:未就園児とその保護者所要時間:60分以内
(備考)実施期間:令和7年5月1日~令和8年2月27日

32 健康づくりの食生活の知恵 バランスのよい食事や好ましい食生活について講話を通して管理栄養士から学びます。 対象:どなたでも
所要時間:講話60分、調理実習180分以内
(備考)調理実習については要相談

33

筋トレ&ウオーキングのコツ

筋力アップについての運動や効果的なウオーキングのコツについて実技を中心にフィットネスインストラクターから学びます。

対象:どなたでも
所要時間:60~90分

34

今日からロコモ予防

毎日を元気に過ごすために、運動器の衰えからくるつまづき、転倒予防について実技を中心に健康づくりリーダーから学びます。
(備考)ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略で、筋肉、骨、関節など運動器の衰えによって、移動機能が低下している状態のこと。

対象:どなたでも
所要時間:60~90分

35

知ろう!健康生活

生活習慣病予防など健康づくりに関することについて講話を通して保健師等から学びます。

対象:どなたでも
所要時間:45~60分
(備考)内容については要相談

36

やってみよう!健康チェック

体成分分析装置(インボディ)で筋肉量、体脂肪量などを測定し、測定結果についての改善方法を保健師等から学びます。

対象:どなたでも
申込人数:10人~30人程度
所要時間:60~90分
(備考)イベントの場合は要相談
(備考)身長110センチ以上、裸足で測定
(備考)心臓ペースメーカー等医療用電気機器を装着している方、妊婦の方は測定不可

37 歯と口の講座
~めざせ!8020~
歯や口の大切さについて講話等を通して歯科衛生士から学びます。 対象:どなたでも
所要時間:60分以内
(備考)内容については要相談
(備考)実施期間:令和7年5月1日~令和8年2月27日

38

お口の健康教室

加齢に伴うお口の機能について講話及びお口の体操等の実技指導を通して歯科衛生士から学びます。

対象:65歳以上
所要時間:60分以内
(備考)内容については要相談
(備考)実施期間:令和7年5月1日~令和8年2月27日

(備考)各年度内、1グループ1講座につき1回を上限とします。

2 高校・大学生への健康づくり出前講座

項目

内容

講座情報

講座

講話

  • 健康的な生活
  • 朝食の大切さや好ましい食生活
  • 女性の健康・やせ 等

対象:高校生・大学生

所要時間:1時間以内

調理実習(食材費:500円/人程度)

  • バランスの良い食事

対象:高校生

所要時間:2時間

準備、片づけ含め3時間以内

健康チェック

ほか

  • 体組成計(体脂肪率や筋肉量などを計測する機器)や血圧計、握力計などの測定
  • 生活習慣病予防に関するフードモデルやパネルを活用した健康づくり 

対象:高校生・大学生

所要時間:1~2時間

(備考)依頼は各項目年度内1回を上限とします。
その他、ご希望に合わせてご対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

申込み

  • あいち電子申請・届出システムで申込み
    (備考)2か月前までにお申込みください。

QRコード 申込フォーム

  • 「豊田市生涯学習出前講座申込書」をファクスまたは持参での提出も可

申込書

その他

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

保健部 健康づくり応援課
業務内容:地域の健康づくり、健康教育、健康相談、食育・栄養、歯科保健など
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6627 ファクス番号:0565-34-6186
逢妻・朝日丘・梅坪台・浄水・崇化館・豊南地区の方(西部地区担当)
電話番号:0565-34-6627 ファクス番号:0565-34-6186
旭・足助・稲武・下山・高橋・益富・松平・美里地区の方(東部地区担当/足助支所内)
電話番号:0565-62-0603 ファクス番号:0565-62-0606
上郷・末野原・高岡・前林・竜神・若園地区の方(南部地区担当/高岡コミュニティセンター内)
電話番号:0565-85-7710 ファクス番号:0565-85-7733
井郷・石野・小原・猿投・猿投台・藤岡・藤岡南・保見地区の方(北部地区担当/猿投コミュニティセンター内)
電話番号:0565-41-3081 ファクス番号:0565-41-3083
お問合せは専用フォームをご利用ください。