報道発表資料 子どもたちの交通安全意識向上のため高橋地域で交通安全教室を開催

ページ番号1066348  報道発表日 2025年5月9日 印刷

豊田市は、高橋地域における地域住民の交通安全意識向上のため、令和4年度から地域課題解決事業として「危険箇所みんなで共有 交通安全大作戦」を進めており、これまでに地域内の危険箇所マップの作成や自治区単位での交通安全講座を行ってきました。
その一環として、同作戦の最終年度となる今年度、地域内の小中学校3校において体験型(スケアードストレイト方式)の交通安全教室を以下のとおり開催します。

日時及び会場

  1. 令和7年5月16日(金曜日) 午後2時~2時40分
    豊田市立市木小学校 グラウンド(市木町8-1-2)
  2. 令和7年5月23日(金曜日) 午前9時40分~10時20分
    豊田市立平井小学校 グラウンド(百々町5-60)
  3. 令和7年7月4日(金曜日)  午後2時55分~3時35分
    豊田市立寺部小学校 体育館(上野町1-173)

参加者(令和7年5月9日時点)

  1. 市木小学校 5・6年生 約130人
  2. 平井小学校 4・6年生 約100人
  3. 寺部小学校 5・6年生 約170人

内容

プロのスタントマンを講師に迎え、実演などを通して以下の内容について学びます。

  • 時速40キロの事故の衝撃
  • 自転車の乗り方マナー
  • 見通しの悪い交差点での事故
  • 横断歩道での事故 など

※雨天の場合及び寺部小学校での同教室は一部内容を変更して体育館で開催

取材について

取材いただける場合は、駐車場確保のため、開催日の前日までにご連絡ください。

<参考>スケアードストレイトとは

事故につながる危険な行為や事故の発生しやすい場所や状況を、スタントマンが再現しながら恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを順守することの大切さを体験させる交通安全啓発の方法。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

地域活躍部 高橋支所
業務内容:窓口業務、地域自治区(地域会議など)、住民自治支援、福祉の初期相談などに関すること
〒471-0014 
愛知県豊田市東山町2-1-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-80-0077 ファクス番号:0565-80-0092
お問合せは専用フォームをご利用ください。