報道発表資料 中学校の授業における新たなキャリア教育 生徒と大人が語り合うプログラム「tsumugu」を実施
豊田市は、職業観の育成や世代間交流を促進するため、市内の中学生と地域の大人が語り合うキャリア教育プログラム「tsumugu(つむぐ)」を新たに実施します。
この取組では、様々な職種で働く大人と生徒が一対一で互いの人生や悩み、目標などを語り合うことで、進路をはじめとした将来のことについて生徒が考えるきっかけとし、大人にとっても自身のキャリアを振り返る機会とします。
実施校及び実施日時
- 稲武中学校 多目的ホール(桑原町)
令和6年11月5日(火曜日)午後1時25分~3時15分(対象:1・2年生17人) - 豊南中学校 体育館(水源町) ※2回に分けて実施
11月29日(金曜日)午前10時45分~午後0時35分(対象:2年生134人)
午後1時30分~3時20分(対象:2年生100人) - 石野中学校 体育館(力石町)
12月6日(金曜日)午後1時35分~3時25分(対象:1年生45人) - 藤岡南中学校 体育館(西中山町)
12月13日(金曜日)午後1時30分~3時20分(対象:2年生125人)
※いずれも人数は10月29日(火曜日)時点のもの
参加する大人
市内在住か在勤の会社員、公務員、個人事業主等、各校につき20~80人程度
(製造業エンジニア、保育士、デザイナー、起業家、市民活動者、市職員など)
※企画趣旨や子どもと関わるうえのマナーなどについて事前に研修を受講済み
内容
各校の「総合的な学習の時間」において、以下の流れで授業(110分)を実施。
- イントロダクション(10分)
- 自己紹介(15分)
- 大人が生徒にこれまでの人生を紹介(10分)
- 大人と生徒で一対一の語り合い(60分)
- 生徒がこれからの目標を考える時間(15分)
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
生涯活躍部 市民活躍支援課
業務内容:市民活動の支援、共働の推進、交流館の整備及び運営管理、高齢者の生きがい及び活動支援、男女共同参画の推進、青少年のものづくり学習の推進などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6660 ファクス番号:0565-32-9779
お問合せは専用フォームをご利用ください。