旭地区 地域課題解決事業
旭地区 地域課題解決事業一覧
事業名 |
事業年度 |
事業種別 |
---|---|---|
まちづくり計画の共有促進事業 |
2020年度~ |
自治振興 |
あさひ特産品ブランド化推進事業 |
2018年度~ |
産業振興 |
定住促進事業 |
2016年度~ |
定住対策 |
あさひ高齢者見守り事業 |
2014年度~ |
高齢福祉 |
支障木の伐採支援事業 |
2013年度~ |
交通安全 |
地域資源を活かした「花の里づくり事業」 |
2013年度~ |
観光交流 |
旭木の駅プロジェクト推進事業 |
2012年度~ |
自治振興 |
まちづくり計画の共有促進事業
取組課題
令和3年度からの新たなまちづくりの『道しるべ』となる「第2次旭地区まちづくり計画」を作成し、基本理念や目標将来像(方向性)を地域住民に浸透、共有する。
事業内容
- 第2次旭地区まちづくり計画及び概要版の作成
- 集落ビジョンの作成
- 大人の社会見学(旭地区ツアー)の実施
- 旭の思ひ出アーカイブの作成


あさひ特産品ブランド化推進事業
取組課題
旭地区には、様々な特産品はあるものの地元を挙げて売り出していく(PRする)動きに繋がっておらず、地域産業の育成が進んでいない。一方で、若手の生産者が育ちつつあり、地域を挙げて応援する仕組みが必要である。
事業内容
- 旭の特産品調査の実施
- ブランド認定制度の構築・運営
- 地域を挙げて売り出す方策の検討・実践(認定商品の詰め合わせ販売など)
- ブランド認定化に向けた勉強会の開催・販売促進に向けたPRの実施
定住促進事業
取組課題
中山間地域への移住希望者は多くいるものの、その受け皿となる物件が不足している。また、空き家が多く存在しているものの物件登録に至らないケースが多いほか、空き家の老朽化も進みつつある。更には、移住者等を対象とした就労先情報を提供する仕組みがない。
事業内容
- 空き家交渉・モデル的取組事例の集約
- 地域が主催する交流会開催(移住者と地域住民の良好な関係を築く)の支援
- 小仕事情報バンク制度(あさひワークナビ)の運用
- 空き家管理制度の運用
あさひ高齢者見守り事業
取組課題
旭地区の人口は、2005年の市町村合併以後の8年間で約15%も減少し、高齢化率は40%を超え市内で最も高くなっている。(高齢者世帯377世帯34%・独居高齢者世帯195世帯18%〈2012年9月現在〉)また、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯が増え、日常生活における困りごとや不安を抱える高齢者も少なくない状況にある。
事業内容
- 地域ぐるみの高齢者見守り・声掛け運動の励行
- ふれあい行事の開催支援
- ぬくもりの里との連携(福祉特派員、お元気ですかボランティア、ささえあいネットなど)
- 支援を必要とする人への相談対応等の検討及び実施(暮らしコンシェルジュの設置)
- あさひ緊急時連絡先情報カード等配布
支障木の伐採支援事業
取組課題
山間地域の生活道路において、路肩の木竹の繁茂により、視距不良や路面凍結などの通行障害が発生している。また、不要な柿の木が放置され、ツキノワグマを誘因する要因となっている。これらの問題箇所は、所有者や地域住民の力のみでは伐採等が困難であり、緊急かつ継続的に取り組んでいく必要がある。
事業内容
- 生活道路の通行支障木の伐採支援
- ツキノワグマ対策のための柿の木の伐採支援
地域資源を活かした「花の里づくり事業」
取組課題
観光入込客数が伸び悩み地域産業の疲弊が顕著なため、既存観光資源の再生と新たな観光資源の創造による観光客の増加と地域内消費の仕組みづくりが重要となっている。
事業内容
- 既存の地域資源や地域づくり活動の検証及び地域資源を活用した周遊ルートの設定
- 上中しだれ桃観光地化整備への支援
- 花を活用した地域核づくりの実施(旭高原、小渡、笹戸)
地域資源を活かした「花の里づくり事業」
取組課題
観光入込客数が伸び悩み地域産業の疲弊が顕著なため、既存観光資源の再生と新たな観光資源の創造による観光客の増加と地域内消費の仕組みづくりが重要となっている。
事業内容
- 既存の地域資源や地域づくり活動の検証及び地域資源を活用した周遊ルートの設定
- 上中しだれ桃観光地化整備への支援
- 花を活用した地域核づくりの実施(旭高原、小渡、笹戸)
旭木の駅プロジェクト推進事業
取組課題
木材生産を目的に植栽した人工林が採算性の問題から山に放置されている。また、森林管理意欲の低下に伴い、森林の荒廃が進んでいる。
事業内容
- 間伐の推進及び材の搬出
- 出荷材の管理と販売
- 地域通貨(モリ券)取扱店の募集と登録、地域通貨(モリ券)の発行
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
地域振興部 旭支所
業務内容:窓口業務、地域自治区(地域会議など)、住民自治支援、観光振興、過疎地域の支援、地域の公共交通などに関すること
〒444-2892
愛知県豊田市小渡町船戸15-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-68-2211 ファクス番号:0565-68-3476
お問合せは専用フォームをご利用ください。