新着更新情報
- 4月22日(火曜日)
補助・支援制度
- 4月17日(木曜日)
豊田市空き家情報登録制度実施要綱(空き家情報バンク)
- 4月17日(木曜日)
豊田市空き地情報登録制度実施要綱(空き地情報バンク)
- 4月15日(火曜日)
登録物件一覧(稲武地区(稲武支所))
- 4月15日(火曜日)
空き家情報バンク登録物件一覧
- 4月11日(金曜日)
豊田市の山村地域等へ定住を希望する方(買いたい、借りたい方)
- 4月9日(水曜日)
登録物件一覧(足助地区(足助支所))
- 4月4日(金曜日)
登録物件一覧(旭地区(旭支所))
豊田市の山村地域の課題
豊田市は人口約42万人の中核市です。平成17年4月1日に旧藤岡町、小原村、足助町、下山村、旭町、稲武町(旧6町村)が合併し、現在の豊田市になりました。しかし、これらの山村地域では過疎化が進み、人口の流出や少子高齢化の進行から、農村機能の維持が困難な状況になりつつあるなどの大きな課題を抱えています。
豊田市では、過疎化の進行が著しい山村地域等(旭、足助、稲武、小原、下山地区の全域及び石野、猿投台、藤岡、松平、高橋地区の一部地域)へ移住をされる方への支援を行っています。
移住に関する相談窓口や補助金等もございますので、是非ご活用ください。
いなか暮らしの相談窓口【おいでん・さんそんセンター】
おいでん・さんそんセンターは都市と農山村の交流をコーディネートする豊田市の取り組みです。
移住・定住に関する情報はもちろん、山村地域のイベント情報が集まっています!
田舎暮らし全般に関するご相談も行っております。
補助・支援制度
豊田市では、山村地域への移住等に補助制度などの支援を行っています。
空き家情報バンク、空き地情報バンク
豊田市では、平成22年に山村地域等の定住対策の一環として、山村地域にある空き家を地域資源として活用した『空き家情報バンク』の制度を創設しました。これまでに空き家情報バンクを活用して約320世帯の方が山村地域に移住されました。(令和5年度時点)
お問合せ先:総合山村室、各支所(詳細は、下記のリンクをご覧ください。)
【空き家物件情報】
- 登録物件一覧(旭地区(旭支所))
- 登録物件一覧(足助地区(足助支所))
- 登録物件一覧(稲武地区(稲武支所))
- 登録物件一覧(小原地区(小原支所))
- 登録物件一覧(下山地区(下山支所))
- 登録物件一覧(石野地区(猿投支所))
- 登録物件一覧(松平地区(松平支所):一部地域)
- 登録物件一覧(猿投台地区(猿投支所):一部地域)
- 登録物件一覧(藤岡地区(藤岡支所):一部地域)
(備考)
- 松平地区の一部地域は 滝脇小学校区、豊根小学校区、幸海小学校区
- 猿投台地区の一部地域は 西広瀬小学校区
- 藤岡地区の一部地域は 御作小学校区
【空き地物件情報】
空き家活用支援事業(空き家の事業利用)
山村地域等の空き家を活用して事業を行いませんか?
山村地域等の空き家を活用して事業を始める方へ、豊田市、おいでん・さんそんセンター、豊田信用金庫、商工会議所・商工会、受け入れ地域などが連携し、支援を行います。
支援内容
活用希望者への伴走支援
豊田信用金庫による融資
融資利子補給補助金
お問合せ先:総合山村室、各支所(詳細は、下記のリンクをご覧ください。)
山村地域の市営住宅等
豊田市の旭、足助、稲武、小原、下山地区にある市営住宅等を紹介します。
お問合せ先:市営住宅管理事務所、総合山村室(詳細は、下記のリンクをご覧ください。)
その他の移住情報
空き家移住促進ショートムービー「いいかも!豊田でいなか暮らし」
都市部に暮らす方向けに、豊田市の山村地域にU/Iターンをされた5組の方の
古民家暮らしを紹介します。
田舎暮らしや移住を検討されている方は、ぜひご覧ください。
【旭地区】移住促進PR動画
【稲武地区】分譲宅地のご案内(稲武町竹ノ下)
豊田市稲武町竹ノ下12番7の宅地分譲のご案内です。
お問合せ先:総合山村室
詳細は、下記のリンクをご覧ください。
【足助地区】
【下山地区】
【松平地区】
【移住情報サイト】(豊田市全域)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問合せ
地域活躍部 総合山村室
業務内容:山村地域の持続的発展と都市と山村の共生に係る総合調整
〒444-2424
愛知県豊田市足助町宮ノ後26-2(足助支所2階)(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-62-0610 ファクス番号:0565-62-0614
お問合せは専用フォームをご利用ください。