市営住宅管理・入居者募集
豊田市営住宅の概要と入居者募集のご案内です。
市営住宅の管理・申込みに関する問合せは、「豊田市営住宅管理事務所」まで
〒471-0027 愛知県豊田市喜多町6丁目3番地4
電話番号:0565-36-0655
1 募集方法
募集期間
申込方法
入居申込案内書に添付の入居申込書に必要書類を添えて、豊田市営住宅管理事務所へ申込み。
選考方法
(1)常時募集
申込受付順による。
申込の際に、資格審査書類を提出し、資格を確認のうえ入居決定。
(2)定期募集
抽選による。
募集ごとに抽選をし、当選者は資格審査用書類を提出。資格を確認のうえ入居決定。
- 5月受付・抽選 8月1日入居
- 9月受付・抽選 12月1日入居
- 12月受付・抽選 3月1日入居
注意事項
申込みに際して、記入漏れや不足書類がある方、申込資格の無い方は、申込みの受け付けができません。
また、資格審査の時点で資格が無い場合、申込みが虚偽と判明した場合は入居することができません。
事前に窓口で入居申込案内書を受け取り、説明を受けて申込みしてください。
住宅の種別により、申込(入居)の要件が異なります。
公営住宅
- 市税滞納無:要件
- 在住在勤:要件(家族形成期支援世帯向:なし)
- 同居親族有:要件
- 所得基準該当:要件
- 住宅困窮:要件
- 年齢制限:なし
- 連帯保証人:1名(市内在住者又は親族)ただし、旧契約者は従前どおり2名
- その他制限等:要件
特定公共賃貸住宅
- 市税滞納無:要件
- 在住在勤:なし
- 同居親族有:要件(注釈1)
- 所得基準該当:要件
- 住宅困窮:要件
- 年齢制限:なし
- その他制限等:なし
- 連帯保証人:2名(内1名は市内在住者)
債務保証会社利用不可
地域定住化促進住宅
- 市税滞納無:要件
- 在住在勤:要件
- 同居親族有:要件(注釈2)
- 所得基準該当:なし
- 住宅困窮:要件(注釈3)
- 年齢制限:なし
- その他制限等:なし
- 連帯保証人:2名(内1名は市内在住者)
小原活性化促進住宅
- 市税滞納無:要件
- 在住在勤:なし
- 同居親族有:要件
- 所得基準該当:要件
- 住宅困窮:なし
- 年齢制限:要件
- 連帯保証人:2名(内1名は市内在住者)
- その他制限等:要件
農山村定住応援住宅
- 市税滞納無:要件
- 在住在勤:なし
- 同居親族有:要件
- 所得基準該当:なし
- 住宅困窮:要件
- 年齢制限:要件
- その他制限等:なし
- 連帯保証人:2名(内1名は市内在住者)
(注意)
- 「要件」と記載されているものは、入居に対してなんらかの要件(制限)があることを示します。(注釈1)から(注釈3)は要件の無い住宅が一部あります。
- 要件は、住宅種別、住宅ごとに内容が異なりますので各住宅の申込資格を必ず確認してください。
- すべての市営住宅において、入居資格要件に、暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律で規定する暴力団員)でないことが明記されました。(2008年(平成20年)2月1日から)
2 市営住宅の概要
豊田市では、下記の6種類の市営住宅を設置・管理しています。
公営住宅
所在地域:豊田・足助
管理戸数:2,086戸
設置の目的:住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で住宅を供給する。家族形成期支援住戸にあっては、入居期間10年間以内。
特定公共賃貸住宅
所在地域:豊田・足助・旭・下山・稲武
管理戸数:142戸
設置の目的:中堅所得者層の居住の用に供する優良な賃貸住宅の供給の拡大を図る。
新婚者住宅
所在地域:豊田
設置の目的:新婚者に対し一時的に居住する施設を提供する。入居期間5年間以内。
新婚者住宅は令和3年1月15日で入居募集を終了しました。4月から公営住宅に準ずる住宅として募集予定です。
地域定住化促進住宅
所在地域:足助・稲武
管理戸数:30戸
設置の目的:藤岡、足助、稲武地区における定住を促進し、当該地区の発展を図ることを目的として、低廉な家賃で住宅を供給する。
飯野住宅は令和3年1月15日で入居募集を終了しました。4月から公営住宅に準ずる住宅として募集予定です。
小原活性化促進住宅
所在地域:小原
管理戸数:8戸
設置の目的:小原地区における活性化住宅の入居を希望する者の居住の用に供する。入居期間12年間以内。
農山村定住応援住宅
所在地域:旭
管理戸数:9戸
設置の目的:定住のきっかけを創出し、農山村の発展及び活性化を図ることを目的として、農山村に居住を希望する者に対して、低廉な使用料で一時的に住宅を供給する。入居期間5年以内。
(注意)
- 所在地域の分類名称は、2005年(平成17年)4月の市町村合併前の市町村名を用いています。
- 管理戸数は2020年(令和2年)4月1日現在の戸数です。
3 市営住宅における吹付けアスベスト対策の状況及び相談窓口について
豊田市の市営住宅におけるアスベスト対策の状況を公表するとともに、相談窓口をご案内します。
市営住宅における吹付けアスベスト対策の状況
- 1975年(昭和50年)の規制(含有率5%超のアスベスト(3種)の吹付け作業禁止)、2004年(平成16年)の規制(含有率1%超の使用禁止)、2006年度(平成18年度)の規制(含有率0.1%超の使用禁止)及び2007年(平成19年)の規制(規制対象アスベストの種類の追加(3種))を受け、その都度、規制以前に建設された住宅について調査、対策は実施済(結果は以下の資料「市営住宅における吹付けアスベスト等の使用実態について」のとおり)。
対象となる吹付けアスベスト
建築基準法で、2006年(平成18年)10月1日以降、使用禁止となっている「吹付けアスベスト」及び「アスベスト含有吹付けロックウール(アスベストを0.1%重量%を超えて含有しているものに限る)」をいう。
その他のアスベスト含有吹付け材として、「吹付けバーミュキュライト(ひる石)」や「吹付けパーライト」の存在も挙げられるが、建築基準法の規制の対象とはしていない。
- 豊田市においては、基準値を超えた「吹付バーミュキュライト(ひる石)」や「吹付けパーライト」が使用された住宅について、囲い込み工事を実施済みです。
アスベストについて確認できた事項
- 2008年(平成20年)の調査時点に存在していた全ての住宅について、吹付けアスベストは存在しません。ただし、それぞれの調査以前に既に解体撤去された住宅については、図書等の保存年限が経過しており、確認ができないため、不明です。
相談窓口について
- 対応時間
平日 午前9時から午後5時まで - 窓口設置場所
総合窓口:都市整備部定住促進課 電話0565-34-6728
健康相談窓口:保健部総務課 電話0565-34-6723
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
都市整備部 定住促進課
業務内容:定住施策に関すること、市営住宅に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6728 ファクス番号:0565-34-6764
お問合せは専用フォームをご利用ください。