前林地区 地域課題解決事業
前林地区 地域課題解決事業一覧
事業名 |
事業年度 |
事業種別 |
---|---|---|
災害に強いまちづくり事業 |
2022年度~2025年度 |
防災対策 |
商業機能を起点とした地域の活性化促進事業 |
2023年度~2027年度 |
自治振興 公共交通 産業振興 |
安全・安心なまちづくり「交通安全対策事業」 |
2024年度~2025年度 |
交通安全 |
災害に強いまちづくり事業
取組課題
- 過去に水害被害を受けており、一部地域では洪水ハザードマップにて2~5m未満の浸水が想定されている。
- 防災カルテにて、南海トラフ理論上最大モデルでは地区全体の約9割で震度6強が発生し、最大44名の死者数が想定されているが、地域住民の災害に対する十分な対策がなされていない。
事業内容
- 防災PRイベントの開催(各自治区行事、ふれあいまつり等)
令和4年度、令和5年度に前林防災フェスタを開催しました。
- 地区版防災ハザードマップ、ハンドブックの作成及び配布
わが家の防災ファイル(前林防災ハンドブック及び防災マップ)を発行しました。(令和4年度)
(備考)前林地域の自治区を通じて防災ファイルを配布しましたが、高岡支所でも配布しています。 - 防災・減災標識の設置(海抜、浸水実績、想定浸水等)
- 自治区回覧を活用した啓発活動
- 地区版防災サポーター養成講座や自治区合同防災訓練等の実施
- 訓練結果等を踏まえた自治区防災マニュアルの作成
商業機能を起点とした地域の活性化促進事業
取組課題
- 地域内にスーパー等の商業施設が不足し、近隣市の商業施設を頼りにしている状況である。
- 車による移動が中心の環境にあり、高齢化の進展による移動困難者の増加に伴い、買い物に行くことができない住民(買い物難民)の増加が懸念される。
事業内容
- 商業施設の立地促進に関する取組
- 商業機能を近くする取組
移動販売車等の地域資源を活用した「商業機能を近くする」「地域交流」を視点とした取組の導入検討
「前林地域の交流拠点で、移動販売車による食料品等の生活必需品を販売する実証実験」の開始
令和6年12月4日(水曜日)から令和7年2月26日(水曜日)までの毎週水曜日及び土曜日
(ただし、令和6年12月28日(土曜日)、令和7年1月1日(水曜日)及び1月4日(土曜日)を除く)
- 買い物支援の取組
「買い物支援」「地域交流」を視点としたコミュニティ・カーシェアリング等の導入検討
安全・安心なまちづくり「交通安全対策事業」
取組課題
- 物流企業の進出に伴い、大型車両を中心とした自動車の往来が増え、特に通学路や生活道路における事故のリスクが急増している。
- 自転車の飛び出しや狭い道路での自転車と自動車のすれ違いが各所で見られ、重大事故につながる可能性があり、交通ルールとマナーを改めて周知していく必要がある。
- 物流施設の急増に伴う基幹道路等の整備が追い付いていない。あわせて、進出企業への指導や啓発の状況が不透明である。
事業内容
- 交通事故の多い場所や危険な場所の解消に向けた交通安全施設等の整備
- 交通安全の興味・関心の向上につながる情報提供・発信
高岡コミセン祭り「春のファン祭り」に地元企業との共働による交通安全啓発ブースを出展しました。
- 交通安全の知識向上・思いやり意識向上につながる学習や啓発
- 交通安全街頭活動及び登下校時の見守り・教育活動の強化
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
地域振興部 高岡支所
業務内容:窓口業務、地域自治区(地域会議など)、住民自治支援、福祉の初期相談、地域の公共交通などに関すること
〒473-0933
愛知県豊田市高岡町長根51(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-53-7779 ファクス番号:0565-53-3516
お問合せは専用フォームをご利用ください。