個人住民税電子申告のご案内
インターネットに接続できるパソコン・スマホがあれば、自宅で市・県民税(個人住民税)の申告書の作成・提出を行うことが可能です。
お知らせ
- 令和7年度(令和6年分)市・県民税 税額試算サービス (外部リンク)
- 令和6年度(令和5年分)市・県民税 税額試算サービス (外部リンク)
- 令和5年度(令和4年分)市・県民税 税額試算サービス (外部リンク)
上記のリンクから作成した市・県民税申告書のPDFファイルを「あいち電子申請・届出システム」を利用することで電子送信(申告)をすることができます。
市・県民税申告書の電子送信では、これまでに申告に必要だった添付書類の提出を原則省略することができます。
ただし、以下の場合は別途添付書類の提出又は提示が必要になります。詳細は「4.注意事項」欄をご覧ください。
- 医療費控除の明細書が必要な場合
- 国外にいる者を扶養する場合
- 寄附金控除を申告する場合
市・県民税申告書の電子送信をご利用の際は、以下の利用方法をよく確認したうえで行ってください。
1.利用できる方
ご自身(申告される人)の「通知書番号」(注釈)がわかる人
(注釈)通知書番号は、納税通知書の「通知書番号」欄や、市・県民税申告書の「通知書番号」欄に記載されています。
2.利用時間
24時間受付(メンテナンス時間除く)
3.利用手順
豊田市ホームページ内にある税額試算システムを利用し、作成した市・県民税申告書のPDFファイルを、「あいち電子申請・届出システム」を用いて市へ送信する方法で申告を行います。
【手順1】申告書ファイルの作成
1.給与・公的年金等の源泉徴収票、生命保険料控除証明書などの各種控除証明書を準備します。
2.市・県民税 税額試算サービスへアクセスします。
- 令和7年度(令和6年分)市・県民税 税額試算サービス (外部リンク)
- 令和6年度(令和5年分)市・県民税 税額試算サービス (外部リンク)
- 令和5年度(令和4年分)市・県民税 税額試算サービス (外部リンク)
3.入力フォームへ必要事項を入力し、市・県民税申告書のPDFファイルを作成します。
なお、医療費控除を受けられる方は、医療費控除の明細書のPDFファイルも併せて作成します。
4.市・県民税申告書のPDFファイルと医療費控除の明細書のPDFファイルを保存します。
(注釈:市・県民税税額試算サービスから直接申告書を送信できる機能はありません。)
【手順2】申告書ファイルの送信
1.あいち電子申請・届出システムにアクセスします。
2.入力フォームに氏名・住所・通知書番号などを入力し、【手順1】で作成した市・県民税申告書のPDFファイルなどを添付して送信します。
【手順3】送信データの確認
1.データ送信後、登録したメールアドレスへ申込完了通知メールが届きます。必要に応じて、申込内容を確認してください。
送信元:noreply@mail.graffer.jp
2.申込が受理受付されると再度メールが届きます。
4.注意事項
給与・公的年金等の源泉徴収票、各種控除証明書の提出は、原則、省略することができます。
ただし、法定納期限の翌日から5年間は豊田市から提示または提出を求められることがあります。この求めに応じなかった場合は、これらの書類については、申告書の添付または提示がなかったものとして取り扱われ、控除等が適用されなくなりますので、ご自宅で保管してください。
(備考)
- 医療費控除の明細書の提出を省略することはできません。
- 国外にいる者を扶養する場合は、親族関係書類と送金関係書類の提出又は提示が必要です。
- 寄附金控除を申告する場合は、寄附先(ふるさと納税の場合は特定事業者でも可)が発行する証明書等の提出又は提示が必要です。
詳しくはお問合せください。
5.市・県民税申告書 電子申告Q&Aについて
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
市民部 市民税課
業務内容:市県民税、法人市民税、軽自動車税、市たばこ税、鉱産税、入湯税、事業所税に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
個人市県民税、法人市民税など 電話番号:0565-34-6617 ※軽自動車税を除く
軽自動車税 電話番号:0565-34-6877
ファクス番号:0565-31-4488
お問合せは専用フォームをご利用ください。