マイナンバーカード 窓口での申請【初回の方】
窓口でのマイナンバーカードの申請方法です。
市役所でマイナンバーカードの申請をお手伝いします!
マイナンバーカードの申請を希望される方の顔写真を職員がデジタルカメラで撮影し、代わりに申請します。
カードの受取り方法は、申請時の本人確認書類により次のいずれかになります。
申請できる人
本人(注釈:15歳未満の者または成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。)
(注釈)法定代理人が同行する場合は、次の書類が必要です。
- 法定代理人の本人確認書類(備考の(a)1点または(b)2点)
- 代理権の確認書類(登記記載事項証明書、戸籍謄本など。ただし、本籍地が豊田市の場合または本人が15歳未満の者で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要です。)
(備考)本人確認書類
(a) 運転免許証、旅券(パスポート)、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カード等(顔写真付きに限る)
(b) 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、診察券等(「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されたものに限る)
1 郵便でのカード受取(運転免許証、旅券(パスポート)など官公署が発行した顔写真つきの本人確認書類をお持ちの方)
窓口で申請し、後日「本人限定受取郵便」でカードを受け取ります。
申請の際、暗証番号設定用紙をご記入いただき、職員が暗証番号を設定のうえ、カードを郵送します。
お持ちいただくもの
- 個人番号(マイナンバー)カード交付申請書
(備考)紛失された場合や住所等の異動があった場合には、申請書を再発行します。 - 通知カードまたは個人番号通知書
(備考)お持ちの方のみ - 運転免許証、旅券(パスポート)など官公署が発行した顔写真つきの本人確認書類
(備考)有効期限が切れたものは、受付できません。
(注意)官公署が発行した顔写真つきの本人確認書類がない場合でも、健康保険証と年金手帳などの本人確認書類2点と通知カードまたは個人番号通知書をお持ちの場合は、郵便でのカード受取ができます。
2 窓口でのカード受取(運転免許証、旅券(パスポート)など官公署が発行した顔写真つきの本人確認書類をお持ちでない方)
窓口で申請し、後日マイナンバーカード交付窓口でカードを受け取ります。
(注意)窓口へ2回お越しいただく必要があります。
お持ちいただくもの
- 個人番号(マイナンバー)カード交付申請書
(備考)紛失された場合や住所等の異動があった場合には、申請書を再発行します。 - 通知カードまたは個人番号通知書
(備考)お持ちの方のみ - 健康保険証、年金手帳、学生証など「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載された本人確認書類2点
(備考)有効期限が切れたものは、受付できません。
マイナンバーカードの受取りは以下のページをご覧ください。
受付場所
豊田市役所 東庁舎5階(豊田市西町3-60) マイナンバーカード交付窓口
電話番号:0565-34-6773
ファクス番号:0565-37-1617
インターネット・郵便での申請
マイナンバーカードは、インターネットや郵便でも申請できます。以下のページをご覧ください
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
市民部 市民課
戸籍、住民票、印鑑登録、火葬の許可、市税の証明・閲覧、マイナンバーカードなどに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
住民票、戸籍謄抄本、市税等、証明の発行に関すること 電話番号:0565-34-6625
住民票の異動および火葬の許可の手続きに関すること 電話番号:0565-34-6768
婚姻届、離婚届、出生届、転籍届、養子縁組届等、戸籍の届出に関すること 電話番号:0565-34-6994
印鑑登録、臨時運行許可等に関すること 電話番号:0565-34-6733
住民基本台帳事務における支援措置に関すること 電話番号:0565-34-6967
ファクス番号:0565-34-6191
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎5階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
マイナンバーカードに関すること 電話番号:0565-34-6773
お問合せは専用フォームをご利用ください。