証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)
マイナンバーカードやスマートフォン用電子証明書を搭載したスマートフォンを利用してコンビニエンスストア等で各種証明書をお取りいただくことが可能です。早朝や夜間でも最寄りの店舗で取得でき大変便利です。
コンビニ交付の証明発行手数料引下げについて
令和7年4月1日から、住民票、印鑑登録証明書、所得課税証明書を100円で取得できるようになります。
市役所窓口で取得するよりも、住民票50円、印鑑登録証明書50円、所得課税証明書100円お得になります。ぜひコンビニ交付サービスをご利用ください。
(注意)戸籍全部(個人)事項証明書は窓口と同一料金となります。
スマートフォン用電子証明書の詳細や搭載方法については、以下のリンクを参照ください。
なお、顔認証マイナンバーカードはコンビニ交付対象外です。顔認証マイナンバーカードの詳細については、以下のリンクを参照ください。
利用できる方
マイナンバーカードをお持ちの方で、カード又はスマートフォンに利用者証明用電子証明書を搭載されている方
(備考)
- サービスご利用の際は、利用者証明用電子証明書の4ケタの暗証番号の入力が必要になります。
- 豊田市では、住民基本台帳カードを使用してコンビニ交付サービスを利用することはできません。
- 成年被後見人の方はコンビニ交付サービスを利用することはできません。
- 新規にマイナンバーカードの交付を受けた方、転入の方が利用できるのは、翌日からです。
マイナンバーカードの申請をされる方は「マイナンバーカード(個人番号カード)」のページをご覧ください。
対象店舗
<マイナンバーカードを利用する場合>
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン、ココカラファインヘルスケア
<スマートフォン用電子証明書を搭載したスマートフォンを利用する場合>
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート
各店舗設置のマルチコピー機(多機能端末)のメインメニューから、「行政サービス」を選び、画面の案内に従ってください。
詳しくは、以下の「地方公共団体情報システム機構 コンビニ交付に関する情報(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】)」をご覧ください。
利用できる時間
午前6時30分~午後11時または、店舗営業日時
ただし、年末年始(12月29日~1月3日)は休止します。又、機械の故障やサーバーメンテナンス等の都合により、年末年始以外の日時でも利用できなくなる場合があります。
取得できる証明書の種類と金額
証明書の種類 |
窓口交付手数料 |
コンビニ交付手数料 |
注意事項 |
---|---|---|---|
住民票の写し |
150円 |
令和7年4月1日~ 150円→100円 |
|
印鑑登録証明書 |
150円 |
令和7年4月1日~ 150円→100円 |
|
所得課税証明書 |
200円 |
令和7年4月1日~ 200円→100円 |
|
戸籍全部(個人)事項証明書 |
450円 |
450円 |
|
(備考)住所が豊田市外の方で本籍が豊田市内の方も「戸籍証明書」を取得できます。利用登録申請が必要ですので、下記のリンク先「本籍地の戸籍証明書取得方法」のページをご確認ください。【注釈】
即時の交付ではなく、申請日から取得日まで3営業日程度かかります。ただし、戸籍届出等により日数がかかることがあります。
【注釈】スマートフォン用電子証明書では利用登録申請ができません。マイナンバーカードを使用して利用登録申請を行ってください。
利用上の注意
- 操作を誤って証明書が発行された場合でも手数料の返金や証明書の交換はできません。
- コンビニ等で発行する証明書は有料のもののみです。
- コンビニ等で発行する証明書は、市役所の窓口等で取得できる証明書とは用紙が異なります。又複数枚になる場合は、ページ番号と証明書に固有の番号でひとつづりと判断できます。ホチキス留めはされませんので取り忘れや提出忘れのないようご注意ください。
- ご利用される方ご本人が、マルチコピー機(多機能端末)を操作して証明書の発行を行います。店員が補助することはできません。
- マイナンバーカードは公的な本人確認書類としても利用できる大変重要なカードです。他人に貸したり、暗証番号を教えたりしないよう取扱に十分ご注意ください。
- マイナンバーカード及び利用者証明用電子証明書には有効期限があります。
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号の入力を3回間違えるとカードがロックされて利用できなくなります。ロックを解除する場合は、市民課マイナンバーカード交付窓口、支所又は出張所で手続を行う必要があります。
- 暗証番号を忘れても、窓口での照会には応じられません。市民課マイナンバーカード交付窓口、支所又は出張所で、ご本人による暗証番号の再設定が必要です。
マイナンバーカードを紛失した場合
マイナンバーカード総合フリーダイヤル又はマイナンバーカードコールセンターに電話をお願いします。24時間365日受付しています。電話をすると、カードが一時停止状態になり、証明書の発行ができなくなります。
マイナンバーカード総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178(無料)
(備考)音声ガイダンス(3)番:(マイナンバーカードの紛失・盗難について)を選択
マイナンバーカードコールセンター 電話番号:0570-083-130
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
市民部 市民課
戸籍、住民票、印鑑登録、火葬の許可、市税の証明・閲覧、マイナンバーカードなどに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
住民票、戸籍謄抄本、市税等、証明の発行に関すること 電話番号:0565-34-6625
住民票の異動および火葬の許可の手続きに関すること 電話番号:0565-34-6768
婚姻届、離婚届、出生届、転籍届、養子縁組届等、戸籍の届出に関すること 電話番号:0565-34-6994
印鑑登録、臨時運行許可等に関すること 電話番号:0565-34-6733
住民基本台帳事務における支援措置に関すること 電話番号:0565-34-6967
ファクス番号:0565-34-6191
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎5階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
マイナンバーカードに関すること 電話番号:0570-083-130 (マイナンバーカードコールセンター)
お問合せは専用フォームをご利用ください。