戸籍電子証明書提供用識別符号の請求について
オンライン上での行政手続に利用できる、戸籍電子証明書提供用識別符号を取得することができます。
「戸籍電子証明書提供用識別符号」とは行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するために必要な数字16ケタの符号です。行政機関に戸籍謄本等を提出する代わりに「戸籍電子証明書提供用識別符号」を提示することにより、行政機関で戸籍電子証明書の確認をすることができますので、戸籍証明書の添付が省略できる場合があります。
詳しくは、法務省のホームページをご参照ください。
申請できる人
本人、配偶者、本人の直系親族(父母、祖父母、子、孫等)
(備考)兄弟姉妹の申請はできません。
(備考)豊田市に本籍がある方のみ、委任状等による代理請求や郵送請求が可能です。
(備考)コンビニ交付及び電子申請はご利用いただけません。
対象戸籍電子証明書提供用識別符号の発行手数料
戸籍電子証明書提供用識別符号(1通400円)
除籍電子証明書提供用識別符号(1通700円)
(備考)有効期限は発行から3か月です。
(備考)上記の対象証明書のうち、コンピュータ化(イメージ化)されていない一部の戸籍・除籍は対象外となります。
(備考)以下の場合、手数料は無料です。
- 同内容の戸籍証明書または除籍証明書と同時に申請する場合
- マイナポータルで申請する場合
必要な書類等
- 戸籍証明書の広域交付申請書(窓口にあります)
(備考)申請書には対象者の氏名、生年月日、本籍地及び筆頭者の記載が必要になります。 - 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類
(備考:下記の「本人確認に用いる官公署発行の証明書」を参照)
申請時の注意事項
本籍地への電話照会等が必要な場合があるため、受付日時が開庁日時と異なります(詳細は「受付窓口及び発行日」参照)。
受付窓口及び発行日
受付窓口 |
受付日時 |
---|---|
市民課(南庁舎1階) 支所・出張所 |
平日の午前9時から午後5時 |
駅西口サービスセンター |
平日の午前10時から午後5時 |
(備考)上記以外の時間帯や土曜日、日曜日、祝日は受付できません。
本人確認に用いる官公署発行の証明書
次のものに限られます。(顔写真のない場合は受付できません。また、有効期限内のものに限ります。)
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 電気工事士免状
- 動力車操縦者運転免許証
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 認定電気工事従事者認定証
- 航空従事者技能証明書
- 船員手帳
- 教習資格認定証
- 身体障がい者手帳
- 小型船舶操縦免許証
- 海技免状
- 無線従事者免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 特殊電気工事資格者認定証
- 耐空検査員の証
- 宅地建物取引士証
- 戦傷病者手帳
- 警備業法第23条第4項に規定する合格証明書
- 療育手帳
- 運転経歴証明書(高齢者の運転免許証返納代替証明書)
(備考)平成24年4月1日以降に交付したもので、交付以降住所変更した場合、新住所が証明書裏面に追記されているもの。 - 国又は地方公共団体が発行した資格証明書等(本人の写真が貼付されたものに限る)
- 在留カード
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
市民部 市民課
戸籍、住民票、印鑑登録、火葬の許可、市税の証明・閲覧、マイナンバーカードなどに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
住民票、戸籍謄抄本、市税等、証明の発行に関すること 電話番号:0565-34-6625
住民票の異動および火葬の許可の手続きに関すること 電話番号:0565-34-6768
婚姻届、離婚届、出生届、転籍届、養子縁組届等、戸籍の届出に関すること 電話番号:0565-34-6994
印鑑登録、臨時運行許可等に関すること 電話番号:0565-34-6733
住民基本台帳事務における支援措置に関すること 電話番号:0565-34-6967
ファクス番号:0565-34-6191
マイナンバーカードに関すること 電話番号:0570-083-130 (マイナンバーカードコールセンター)
(カードをお持ちの方はお手元に準備のうえ、電話してください。)
お問合せは専用フォームをご利用ください。