妊娠・出産
妊娠したら
-
母子健康手帳交付
妊娠おめでとうございます。母子健康手帳はお母さんとお子さんの健康を守ることと、お父さんとお母さんが一緒になって赤ちゃんの発育を記録していくためにつくられたものです。 -
妊産婦健康診査(医療機関・助産所委託)
妊婦さんと胎児、産婦さんの健康状態をみる健診です。定期的にお受けください。豊田市では、以下の種類の健診について公費助成をしています。 -
伴走型 出産・子育て応援事業
市民が安心して出産・子育てができる環境を整備するため、国及び県の「出産・子育て応援交付金」を活用し、「伴走型 出産・子育て応援事業」を実施しています。 -
妊産婦・乳児健康診査費用の払い戻し
妊産婦・乳児健康診査費用の払い戻しの案内です。 -
妊産婦歯科健康診査
妊娠中は虫歯や歯周病などお口の状態が悪くなりやすいとされています。産後においては、自分の健康について忘れがちになりやすいです。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はありませんが、歯が生えて1歳頃をピークにお母さんから感染してしまう事があります。赤ちゃんの歯を守るためにもぜひ健診を受けましょう。 -
マタニティーマークのストラップ配布
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにとても大切な時期です。しかし、外見からは見分けがつきにくいため、「電車で席に座れない」「たばこの煙が気になる」など妊婦さんには様々な苦労があります。「マタニティマーク」は、妊婦さんが身につけることによって、周囲に妊婦であることを示し、公共交通機関の利用時や受動喫煙の防止等、周囲の人々の配慮を促します。 -
妊娠中の歯 よくあるQ&A
妊娠中はホルモンバランスや嗜好等の変化により、虫歯や歯周病が悪化しやすくなるため、お口の健康には注意が必要です。対応法をご紹介しますので、お役立て下さい。 -
保健師・助産師の家庭訪問
保健師・助産師が家庭訪問を行い、妊娠・出産・育児についてのご相談に応じます。気軽にご利用ください。 -
豊田市産前産後支援事業
産前産後にヘルパーを派遣します。 - 多胎ピアサポート事業
出産したら
- 出生届(赤ちゃんが誕生したときの戸籍の届け)
-
おめでとう訪問
身近な子育ての先輩が伺います。 生後1~3か月の乳児を持つ子育て家庭に、母子保健推進員が訪問し、市の子育て事業の紹介や子育てに役立つ情報を提供します。また、育児に関して心配ごとがある人には地区の保健師を紹介し、一人で悩まない子育てについて一緒に考えます。 -
母子保健推進員
市が母子保健事業を充実するために養成している地域の子育て支援ボランティアです。地域の子育て支援者として、黄色いエプロンをかけて、乳幼児健診や育児相談などでお手伝いをしています。 - 豊田市産後ケア事業
-
国民健康保険 出産育児一時金
国民健康保険に加入している人が出産した時、世帯主に出産育児一時金が支給される制度です。 - 低体重児出生届
- 子ども医療費助成制度
-
子ども医療費助成制度(高校生世代、大学生などの入院)
申請により、高校生世代・大学生などの方の令和2年4月1日以後の入院費用を払い戻しする制度です。 -
子ども医療費受給者証電子申請
子ども医療費受給者証電子申請システム入力方法について、参照ください。 - 産科医療補償制度
- 国民年金保険料 産前産後免除
-
すくすく応援事業
豊田市とトヨタ生活協同組合は、令和4年11月24日(木曜日)に相互の連携により、共働によるまちづくりを推進するため、包括連携協定「共働によるまちづくりパートナーシップ協定」を締結しました。 -
さんきゅうパパプロジェクト~パパが産休、家族にサンキュウ~
内閣府がすすめる「さんきゅうパパプロジェクト」はママの産後すぐに休みを取るパパを増やしていくための取組です。