伴走型 出産・子育て応援事業

ページ番号1052320 印刷

市民が安心して出産・子育てができる環境を整備するため、国及び県の「出産・子育て応援交付金」を活用し、「伴走型 出産・子育て応援事業」を実施しています。

この事業では、面接等により子育てに必要な切れ目ない支援につなげる「伴走型相談支援事業」と、経済的な負担軽減を図る「出産・子育て応援給付金給付事業」を一体的に行います。

制度移行のお知らせ

妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための応援給付」が創設され、令和7年4月以降は当該新制度が開始する予定です。これに伴い、「出産・子育て応援給付金給付事業」は令和7年3月で終了します。

令和7年3月31日までに生まれたお子さまがいるご家庭は下記申請フォーム((出生後)子育て応援給付金)から申請いただけます。

(1)令和7年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦の方、(2)令和7年3月31日までに妊娠届出をし出産応援給付金(旧事業)を申請していない方は「妊婦のための応援給付」の対象です。詳細が決定次第、本市のホームページ等でお知らせいたします。

1 伴走型相談支援事業

対象者

妊娠期から出産、子育て期までの人

概要

(1)妊娠届出時に面談を行います。

(2)妊娠8か月頃に、アンケートで妊娠経過や出産・子育てについてのお気持ちをお聞きします。希望があれば面談を行います。

(3)出産後、おめでとう訪問等で面談を行います。

2 子育て応援給付金

対象者

給付金種類

対象者

給付金額

(出生後)

子育て応援給付金

令和5年1月1日~令和7年3月31日に出生した児の産婦又は養育者で、おめでとう訪問等の出生後面談を受けた方

出生児1人あたり

5万円

(備考)

  • 所得制限はありません。
  • 申請日に豊田市に住民票のある方(転入前の市町村で受給済みの場合は除く) 

申請方法

給付金種類

ご案内時期

申請方法

(出生後)

子育て応援給付金

おめでとう訪問等の出生後面談終了後、申請のご案内を面談時に配布又は自宅にお送りします。

(備考)おめでとう訪問を受けることが困難な場合は別の方法(オンライン面談等)で対応します。

(1)電子申請
以下の申請フォームから申請

(2)紙申請
窓口持参又は郵送

申請フォーム

お手元のご案内に記載されている「申請フォーム」から申請してください。

振込時期

申請の翌々月の月末までに指定口座へ振込みます。
通帳記帳は「トヨタシ オヤコオウエンカ」と印字されます。
支給決定通知等は送付しません。通帳記帳等により入金の確認をしてください。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

こども・若者部 おやこ応援課
業務内容:児童・母子・父子家庭等の福祉給付、乳幼児健康診査、母子保健事業などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
児童・母子・父子家庭等の福祉給付に関すること 電話番号:0565-34-6966
健康診査に関すること、母子保健の向上に関すること 電話番号:0565-34-6636
ファクス番号:0565-32-2098
お問合せは専用フォームをご利用ください。