子ども医療費受給者証電子申請
子ども医療費受給者証電子申請システム入力方法について、参照ください。
申請には、お子様の保険資格情報((1)お名前(2)資格取得日(3)記号・番号(4)保険者名(5)保険者番号(6)被保険者名)が確認できる画像の添付が必要です。
(例)資格確認書・マイナポータルで保険資格情報を表示した画面のコピー(スクリーンショット)など
(備考)マイナポータルの画面をPDF化すると「資格取得日」や「被保険者名」の情報が確認できなくなってしまいます。画像が2つになっても問題ないので、上記6つの情報すべてが確認できるようにコピーしてください。
電子申請の場合、申請内容に不備がなければ、閉庁日を除いた1週間程度で受給者証を郵送します。
「あいち電子申請・届出システム」から申請してください。
子ども医療費受給者証について
- 豊田市に住民登録のあるお子様のみ申請していただけます。
- 電子申請ができるのは、16歳以上のお子様又はお子様と同一世帯の保護者・扶養義務者(直系血族)です。
- 子ども医療費受給者証の有効期間は、出生日・転入日・健康保険の資格取得日のうち一番遅い日から開始になります。(例:出生日が令和元年5月1日で、健康保険の資格取得日が令和元年5月3日の場合、有効期間の開始日は令和元年5月3日からになります。)
- 高校生世代(18歳に達した日以後の最初の3月31日)までご利用いただけます。
- 住民登録した住所以外での申請や、保険情報に不足がある場合など申請内容に不備がある場合は、電子申請を受付できません。窓口での申請をお願いする場合があります。その場合は、あいち電子申請システム利用時に登録したメールアドレス宛にお知らせします。
- 申請後の処理状況につきましては、愛知県豊田市電子申請・届出システムにログインし、申込内容照会画面からご確認ください。
- 受給者証は、福祉医療課から普通郵便で申請者(お子様)の住民登録のある住所へお送りします。申請から発送まで、閉庁日を除いて1週間ほどかかります。
- 受給者証の使用方法につきましては、子ども医療費受給者証と一緒に送付されるチラシをご確認ください。
お子様の健康保険資格情報の入力方法について
「お子様の健康保険資格情報」には、上の(1)~(6)の情報を入力してください。
<上の資格確認書の場合の入力例>
(1)資格取得年月日:令和7年4月5日…保険証の資格が認定された日
(2)記号:120
(3)番号:334455
(4)保険者名:△△健康保険組合…加入している健康保険組合の名称
(5)保険者番号:0123456
(6)被保険者名:豊田太郎…お子様を扶養に入れている方のお名前
(7)保険資格が確認できる画像の添付欄…上記(1)~(6)がすべて確認できる画像を添付
受給者証の保護者欄に記載する保護者氏名について
- 豊田市に住民登録のある保護者に限ります。(例:父が海外赴任中で豊田市に住民登録がなく、母のみ豊田市に住民登録がある場合。母の氏名を記載する必要があります。)
- 豊田市に住民登録のある保護者が誰もいない場合は、「豊田市に住民登録のある保護者がいない。」を選んでください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 福祉医療課
業務内容:障がい者・子どもなどの医療費助成などに関すること
後期高齢者医療に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
医療費助成に関すること 電話番号:0565-34-6743
後期高齢者医療に関すること 電話番号:0565-34-6959 ファクス番号:0565-34-6732
お問合せは専用フォームをご利用ください。