火災予防条例関係設備(火気・電気設備等)・行為関係
禁止行為の解除承認申請書
- 根拠法令
-
豊田市火災予防条例第23条(豊田市火災予防規則第5条)
- 届出者
-
豊田市火災予防条例第23条第1項ただし書の規定により、指定場所において喫煙し、若しくは裸火を使用し、又は当該場所に火災予防上危険な物品を持ち込もうとする者
- 提出方法
-
禁止行為の解除承認申請書を2部(正本・副本)作成し、報告先に提出します。禁止行為の解除承認申請書、解除承認を受けようとする場所の平面図及び禁止行為に関する資料を2部ずつ用意して、報告先に提出します。
- 報告先
- 豊田市消防本部予防課
豊田市長興寺5丁目17番地1(消防本部庁舎2階)
電話 0565-35-9706
-
禁止行為の解除承認申請書 記入例 (PDF 58.7KB)
-
禁止行為の解除承認申請書 (PDF 45.7KB)
-
禁止行為の解除承認申請書 (Word 19.1KB)
-
喫煙等禁止行為の取扱い及び解除に関する承認基準 (PDF 115.9KB)
防火対象物使用開始届出書
- 根拠法令
-
豊田市火災予防条例第54条(豊田市火災予防規則第6条)
- 届出者
- 令別表第1に掲げる防火対象物(同表(19)項及び(20)項に掲げるものを除く。)をそれぞれの用途に使用しようとする者
- 提出方法
-
使用開始の日の7日前
- 報告先
-
防火対象物使用開始届出書を2部(正本・副本)作成し、報告先に提出します。
また、あいち電子申請・届出システムで電子申請が行えます。 - 報告先
- 豊田市消防本部予防課
豊田市長興寺5丁目17番地1(消防本部庁舎2階)
電話 0565-35-9707 -
その他
- 飲食店等の店舗の開業に伴い、防火対象物使用開始届を提出する場合は、以下のリンク「消防法令事前相談窓口」をご確認ください。
- 消防法令事前相談窓口
- 火災予防関係手続の申請 電子申請
-
防火対象物使用開始届出書 記入例 (PDF 60.4KB)
-
防火対象物使用開始届出書 (PDF 51.5KB)
-
防火対象物使用開始届出書 (Word 21.3KB)
火を使用する設備等の設置届
- 根拠法令
-
豊田市火災予防条例第55条(豊田市火災予防規則第7条)
- 届出者
-
設置しようとする者
- 提出時期
-
あらかじめ
- 提出方法
-
設置する対象設備の届出書を2部(正本・副本)作成し、報告先に提出します。
また、あいち電子申請・届出システムで電子申請が行えます(ネオン管灯設備及び水素ガス充塡気球設置届出書を除く)。 - 報告先
- 豊田市消防本部予防課
豊田市長興寺5丁目17番地1(消防本部庁舎2階)
電話 0565-35-9707
炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機 設置届出書
- 火災予防関係手続の申請 電子申請
-
炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機 設置届出書 記入例 (PDF 376.1KB)
-
炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機 設置届出書 (PDF 59.3KB)
-
炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機 設置届出書 (Word 20.7KB)
急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備 設置届出書
- 火災予防関係手続の申請 電子申請
-
急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備 設置届出書 記入例 (PDF 185.3KB)
-
急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備 設置届出書 (PDF 139.0KB)
-
急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備 設置届出書 (Word 17.0KB)
各種適合確認シート
-
キュービクル式非常電源専用受電設備適合確認シート(消防用設備等非常電源用) (Word 57.3KB)
-
火災予防上支障がないと認める構造を有するキュービクル式変電設備適合確認シート (Word 18.5KB)
-
消防長が認める延焼防止するための措置が講じられている急速充電設備適合確認シート (Word 16.3KB)
-
火災予防上支障がないと認める構造を有するキュービクル式発電設備適合確認シート (Word 18.2KB)
-
火災予防上支障がないと認める構造を有するキュービクル式蓄電池設備適合確認シート (Word 18.6KB)
(備考)各種適合確認シートは、任意様式です(同内容が含まれている製造業者等が発行した様式でも差し支えありません)。
ネオン管灯設備設置届出書
水素ガス充塡気球設置届出書
行為等の届出
- 根拠法令
-
豊田市火災予防条例第56条(豊田市火災予防規則第8条)
- 届出者
-
行為をしようとする者
- 提出時期
-
あらかじめ
- 提出方法
-
対象となる行為の届出書を2部(正本・副本)作成し、報告先に提出します。
また、あいち電子申請・届出システムで電子申請が行えます(煙火打上(仕掛け)、催物開催及び露店等の開設届出書を除く)。 - 報告先
- 豊田市消防本部予防課
豊田市長興寺5丁目17番地1(消防本部庁舎2階)
電話煙火打上(仕掛け)届出 0565-35-9705
溶接溶断溶接溶断作業届出書 0565-35-9707
催物開催届出書 0565-35-9706
露店等の開設届出書 0565-35-9703
煙火打上(仕掛け)届出書
溶接溶断作業届出書
催物開催届出書
露店等の開設届出書
指定洞道等届出書
- 根拠法令
-
豊田市火災予防条例第56条の2(豊田市火災予防規則第9条)
- 届出者
-
通信ケーブル等を敷設する者
- 提出方法
-
指定洞道等届出書を2部(正本・副本)作成し、報告先に提出します。
- 報告先
- 豊田市消防本部予防課
豊田市長興寺5丁目17番地1(消防本部庁舎2階)
電話 0565-35-9707
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
消防法令の事前相談に関すること 電話番号:0565-35-9735
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。