自ら行う消防用設備等の点検報告
消火器・誘導標識・非常警報器具・特定小規模施設用自動火災報知設備の点検報告は、ご自身でも実施できます!!
消防用設備等の点検と報告は、消防法で定められており、必ず実施しなければなりません。防火対象物の規模や用途によっては、点検有資格者以外でも点検することが可能ですが、専門的な知識と道具が必要となるため、困難であることがほとんどです。しかし、消火器、誘導標識、非常警報器具、特定小規模施設用自動火災報知設備の点検は、比較的容易に実施することができます。
確認項目
1.建物の大きさ
2.消火器
(備考)下の写真のとおり、圧力を示す計器があるものが蓄圧式消火器、ないものが加圧式消火器になります。


3.誘導標識
避難を示すシンボルが常用電源によって常に発光している照明設備が誘導灯になります。電源がなく、避難を示すシンボルが描かれているものが誘導標識です。
誘導灯はご自身で点検することが困難です。有資格者に点検を依頼してください。


4.非常警報器具
非常警報器具とは、警鐘、手動式サイレン、携帯用拡声器等で火災が発生したことを建物内の人に知らせる器具です。
非常警報器具は、ご自身で点検できます。
5.特定小規模施設用自動火災報知設備
火災を感知し、在館者に火災が発生したことを知らせる設備です。特定小規模施設用自動火災報知設備は、ご自身で点検することができます。
(備考)ご自身で点検可能な特定小規模施設用自動火災報知設備は、受信機または中継器が設置されておらず、かつ自動試験機能を有するものに限ります。
点検と報告
1 点検
- 消防用設備等の機器の適正な配置、損傷等の有無その他主として外観から判別できる事項を点検します。
- 消防用設備等の機能について、外観または簡易な操作により判別できることを確認します。
総務省消防庁が作成した「消火器点検アプリ」が便利です。このアプリで消火器、誘導標識、非常警報器具、特定小規模施設用自動火災報知設備の点検が可能です。
(参考資料)

Google Play

App Store

-
点検基準(消火器) (PDF 111.6KB)
-
点検基準(誘導標識) (PDF 72.6KB)
-
点検基準(非常警報器具) (PDF 110.2KB)
-
点検基準(特定小規模施設用自動火災報知設備) (PDF 115.0KB)
-
点検要領(消火器) (PDF 505.3KB)
-
点検要領(誘導標識) (PDF 182.6KB)
-
点検要領(非常警報器具) (PDF 455.8KB)
-
点検要領(特定小規模施設用自動火災報知設備) (PDF 318.2KB)
2 不良箇所の改修
点検の結果、不良箇所があった場合、消防設備士または消防設備点検資格者へ相談し、不良箇所の修理または交換を実施してください。
3 点検結果報告書の作成
点検結果報告書と点検票を作成してください。
-
点検結果報告書 (Word 21.2KB)
-
点検結果報告書 (PDF 88.3KB)
-
点検票(消火器) (Word 96.5KB)
-
点検票(消火器) (PDF 206.0KB)
-
点検票(誘導標識) (Word 73.5KB)
-
点検票(誘導標識) (PDF 164.1KB)
-
点検票(非常警報器具) (Word 123.5KB)
-
点検票(非常警報器具) (PDF 210.2KB)
-
点検票(特定小規模施設用自動火災報知設備) (Word 122.0KB)
-
点検票(特定小規模施設用自動火災報知設備) (PDF 218.2KB)
記入例
-
点検結果報告書記入例 (PDF 99.3KB)
-
点検票記入例(消火器) (PDF 298.1KB)
-
点検票記入例(誘導標識) (PDF 177.8KB)
-
点検票記入例(非常警報器具) (PDF 215.8KB)
-
点検票記入例(特定小規模施設用自動火災報知設備) (PDF 232.9KB)
4 点検結果の報告
点検結果の報告期間
特定防火対象物(物品販売店舗、ホテル、病院、飲食店などの不特定多数の人が出入りする事業所等)…1年に1回
非特定防火対象物(学校、共同住宅、事務所、工場などの事業所等)…3年に1回
提出先
点検結果報告書と点検票を2部作成し、豊田市消防本部予防課へ提出してください。
提出は直接持参していただくか、郵送による提出も可能です。詳細は下記リンク先で確認してください。
5 消火器の処分
消火器の処分方法については、次の処分方法を参考にしてください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
消防法令の事前相談に関すること 電話番号:0565-35-9735
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。