「使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)」関係届出一覧
概要
使用済自動車の再資源化等に関する法律に係る業の登録(許可)申請
使用済自動車の再資源化等に関する法律に係る業の申請は、その内容により次の4つに分類されます。
- 引取業
- フロン類回収業
- 解体業
- 破砕業
更新登録(許可)申請
使用済自動車の再資源化等に関する法律に係る業の登録(許可)の有効期間は5年間です。有効期間満了後も引き続き業を行う場合には、有効期間中に更新登録(許可)申請を行う必要があります。
変更の許可申請
破砕業において、事業の範囲を変更する場合には、変更許可申請が必要になります。
申請手数料
手数料は、申請受付後、納付書を発行します。納付書に記載されている金融機関にて現金で納入し、領収書を窓口に提示していただきます。
引取業
- 新規:4,000円
- 更新:3,000円
フロン類回収業
- 新規:5,000円
- 更新:4,000円
解体業
- 新規:78,000円
- 更新:70,000円
破砕業
- 新規:84,000円
- 更新:77,000円
- 変更:67,000円
申請(届出)等様式
引取業
新規(更新)申請
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
申請は、日時の予約後、廃棄物対策課窓口へ直接提出してください。
登録の申請から登録の実施(又は拒否)までに必要な標準的な期間:20日(休日を除く)
-
引取業者登録・登録の更新申請書 (PDF 38.9KB)
-
引取業者登録・登録の更新申請書 (Word 42.0KB)
-
引取業者登録申請 書類一覧 (PDF 312.9KB)
-
誓約書(引取業者用) (PDF 55.3KB)
-
誓約書(引取業者用) (Word 29.5KB)
-
引取業者登録・登録の更新申請書 記入例 (PDF 53.9KB)
-
残存フロン類の確認方法 (PDF 18.1KB)
整備士等の資格がない場合の添付書類
変更届
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
変更届出書は、変更後30日以内に提出してください。
-
引取業者変更届出書 (PDF 25.3KB)
-
引取業者変更届出書 (Word 29.5KB)
-
誓約書(引取業用) (Word 29.5KB)
-
引取業者・フロン類回収業者変更届 書類一覧 (PDF 312.6KB)
フロン類回収業
新規(更新)申請
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
申請は、日時の予約後、廃棄物対策課窓口へ直接提出してください。
登録の申請から登録の実施(又は拒否)までに必要な標準的な期間:20日(休日を除く)
-
フロン類回収業者登録・登録の更新申請書 (PDF 38.6KB)
-
フロン類回収業者登録・登録の更新申請書 (Word 48.0KB)
-
フロン類回収業者登録申請 書類一覧 (PDF 408.8KB)
-
誓約書(フロン類回収業者用) (PDF 55.7KB)
-
誓約書(フロン類回収業者用) (Word 30.0KB)
-
フロン類回収業者登録・登録の更新申請書 記入例 (PDF 144.2KB)
変更届
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
変更届出書は、変更後30日以内に提出してください。
-
フロン類回収業者変更届出書 (PDF 25.6KB)
-
フロン類回収業者変更届出書 (Word 29.0KB)
-
誓約書(フロン用) (Word 30.0KB)
-
引取業者・フロン類回収業者変更届 書類一覧 (PDF 312.6KB)
解体業
新規(更新)申請
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
申請は、日時の予約後、廃棄物対策課窓口へ直接提出してください。
許可の申請から許可(又は不許可)までに必要な標準的な期間:60日(休日を除く)
-
解体業許可・許可の更新申請書 (PDF 71.8KB)
-
解体業許可・許可の更新申請書 (Word 87.5KB)
-
解体業許可申請 書類一覧 (PDF 351.1KB)
-
解体業許可・許可の更新申請書 添付様式 (PDF 131.1KB)
-
解体業許可・許可の更新申請書 添付様式 (Word 102.0KB)
-
解体業許可・許可の更新申請書 記入例 (PDF 203.6KB)
-
自動車リサイクル法標準作業書ガイドライン (PDF 362.6KB)
変更届
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
変更届出書は、変更後30日以内に提出してください。
破砕業
新規(更新)申請
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
申請は、日時の予約後、廃棄物対策課窓口へ直接提出してください。
許可の申請から許可(又は不許可)までに必要な標準的な期間:60日(休日を除く)
-
破砕業許可・許可の更新申請書 (PDF 69.6KB)
-
破砕業許可・許可の更新申請書 (Word 89.0KB)
-
破砕業許可申請 書類一覧 (PDF 351.3KB)
-
破砕業許可・許可の更新申請 添付様式 (PDF 132.1KB)
-
破砕業許可・許可の更新申請 添付様式 (Word 98.5KB)
-
破砕業許可・許可の更新申請書 記入例 (PDF 230.7KB)
-
自動車リサイクル法標準作業書ガイドライン (PDF 362.6KB)
変更届
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
変更届出書は、変更後30日以内に提出してください。
変更許可の申請
提出部数:2部(1部は受領印を押印し、返却します。)
申請は、日時の予約後、廃棄物対策課窓口へ直接提出してください。
許可の申請から許可(又は不許可)までに必要な標準的な期間:60日(休日を除く)
-
破砕業の事業の範囲の変更許可申請書 (PDF 56.2KB)
-
破砕業の事業の範囲の変更許可申請書 (Word 65.5KB)
-
破砕業許可申請 書類一覧 (PDF 340.0KB)
-
破砕業許可・許可の更新申請 添付様式 (PDF 132.1KB)
-
破砕業許可・許可の更新申請 添付様式 (Word 98.5KB)
-
自動車リサイクル法標準作業書ガイドライン (PDF 362.6KB)
引取業・フロン類回収業・解体業・破砕業廃止等届書
申請窓口(問合せ先)
環境部廃棄物対策課(市役所環境センター3階)
豊田市西町3丁目60番地
電話 0565-34-6710
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
環境部 廃棄物対策課
業務内容:産業廃棄物処理業などの許認可、産業廃棄物の指導、PCB処理事業、PCB廃棄物に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所環境センター3階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6710 ファクス番号:0565-34-6976
お問合せは専用フォームをご利用ください。