住宅用火災警報器の取付け、取替えを支援します

ページ番号1064612  更新日 2025年3月24日 印刷

火災をいち早く教えてくれる住宅用火災警報器の取付け、取替えを消防職員等が支援します。

対象

65歳以上の方または障がい者手帳の交付を受けている方がお住まいで、住宅用火災警報器を取付けることが困難な世帯
(備考)市営住宅、公団住宅など一部対象外となる場合がありますので、取付け支援が必要な方は、ぜひご相談ください。

内容

消防職員等が対象世帯を訪問し、住宅用火災警報器の取付けや交換作業を支援します。
(備考)事前に住宅用火災警報器と取付けに必要な物品(ネジ)は、支援を受ける世帯で準備していただく必要があります。また、電気工事を伴うものは除きます。

受付開始日

令和7年4月1日(火曜日)(備考)以降、平日受付(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日までを除く)

受付時間

平日午前8時30分から午後5時まで

申込方法

市指定の申込書に必要事項を記入していただき、電子申請、ファクス、郵送又は直接、予防課へ提出してください。
(備考)申込書は、予防課で配布しております。また、市ホームページからもダウンロードができます。

Eメールの場合

アドレス:shoubou-yobou@city.toyota.aichi.jp

ファクスの場合

ファクス:0565-35-9719

郵送、ご持参の場合

住所:〒471-0879 豊田市長興寺5-17-1
豊田市消防本部予防課(庁舎2階) 予防推進担当

その他

  • 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。交換の目安は、住宅用火災警報器を設置してから10年です。
  • 申込みをされていない方に、消防署から電話や訪問で販売行為を行うことは決してありません。悪質な訪問販売にはご注意ください。

住宅用火災警報器はあなたのいのちを守ります 

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879 
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
消防法令の事前相談に関すること 電話番号:0565-35-9735
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。