通電火災にご注意ください!
令和2年7月の豪雨により、今後、広範囲にわたる長時間停電の発生が懸念されます。停電からの再通電時に、電気機器又は電気配線からの火災(以下「通電火災」という。)が発生するおそれが生じます。
通電火災は発見が遅れがち!
停電はいつ復旧するかわからないので、避難所などにいて、家に誰もいないときに復旧する場合が多くあります。
そのような状態で停電が復旧し、通電火災が発生すると、火災の発見・初期消火が遅れ、火災の規模が拡大してしまいます。このように、災害直後ではなく、時間差で発生することや、不在時に発生することが通電火災の怖さなのです。
通電火災の対策は?
地震のときに自動的に通電を止める「感震ブレーカー」を取り付けていても、風水害時には作動しないので、避難する際は忘れずにブレーカーを落としましょう。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。