集団回収報奨金制度

ページ番号1003820  更新日 2025年3月27日 印刷

家庭からごみとして排出される古紙類、古布類などを資源として回収し、リサイクルを積極的に推進している団体(自治区、子ども会、PTAなど)に対して報奨金を交付し、ごみの減量とリサイクルの推進を図っています。

対象

以下の要件を満たす、自治区、子ども会、PTAなど市に登録した団体

  1. 豊田市内を活動拠点とする団体であること。
  2. 地域社会に貢献できる性格を有する団体であること。
  3. 営利を目的としない団体であること。
  4. 集団回収を継続して行うことができる団体であること。
  5. 集団回収を実施し、古紙類及び古布類を回収業者に引き渡す際に、立会うことができる団体であること。

団体の新規登録は随時行っていますので、循環型社会推進課(0565-71-3001)へお問い合わせください。

集団回収の流れ

集団回収の流れイラスト いかに説明あり


(1)新規に協力団体となる場合には、市へ登録申請をしてください。
(2)登録申請に基づき、市は、協力団体に登録証を交付します。
(3)協力団体は、毎年度活動前までに団体の代表者や口座番号等に変更がある場合は、「集団回収報奨金振込口座確認書」と通帳のコピー(表紙と名義フリガナ・支店名・口座番号が分かるページ)を市へ提出します。
(備考1)年度途中で口座を変更された場合は「振込口座変更届」、口座情報以外を変更された場合は「変更届」を提出してください。
(備考2)団体を廃止する場合は「廃止届」を提出してください。合わせて、      登録証を返却してください。
(4)登録回収業者に団体名と登録番号を伝え、回収を依頼してください。回収は協力団体の役員等の立会いの下に実施してください。
(5)報奨金以外に登録回収業者から独自で資源の売却に関する代金が支払われることがあります。
(6)回収業者から市に実績報告がされます。
(7)提出された実績報告に基づき報奨金を計算し、市から協力団体に報奨金を振込みます。

報奨金額

回収重量にあわせて報奨金が出ます。

報奨金額

補助対象

報奨金

備 考

古紙類

7円/kg

雑誌(雑紙を含む)

5円/kg

ダンボール、新聞紙、紙パック

古布類

5円/kg

古着、布

2品目以上

2,000円/回

2品目以上の回収で加算

要綱等

QRコード 振込口座確認書(あいち電子申請・届け出システム)

振込口座変更届(あいち電子申請・届け出システム)

廃止届(あいち電子申請・届け出システム)

変更届【口座情報以外に変更があった場合】

回収業者への補助

また、上記集団回収が積極的かつ安定的に継続できるよう、回収業者(注釈)による古紙類等の回収事業に補助金を交付しています。

(注釈)事前の登録が必要で、登録には要件があります。

よくある質問

質問

回答

予定していた回収を中止(延期)することになりましたが、何か手続きが必要ですか?

全ての活動については、登録回収業者から市に報告されますので、市への報告・手続きは不要です。

回収を依頼する業者を変更したいのですが、何か手続きが必要ですか?

各団体がどの登録回収業者に引取りを依頼したかは、登録回収業者から市に報告されますので、登録回収業者を変更する場合の市への報告・手続きは不要です。

振込先の金融機関を変更することになりましたが、なにか手続きが必要ですか?

原則として振込口座変更届の提出が必要です。詳しくは、循環型社会推進課までお問合せください。

振り込まれる金額を確認するにはどうすればいいですか?

アプリ(kViewer(ケービューアー))からご確認いただけます。

下記の二次元コードからアクセスしてください。

QRコード アプリ(kViewer(ケービューアー))

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

環境部 循環型社会推進課
業務内容:一般廃棄物の処理計画・処理施設整備、ごみの減量及び資源化に関すること
〒470-1202
豊田市渡刈町大明神39-3(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-71-3001 ファクス番号:0565-71-3000
お問合せは専用フォームをご利用ください。