社会福祉法人等による利用者負担の軽減
低所得で特に生計が困難である人や生活保護受給者に対して、介護保険サービス等の提供を行う社会福祉法人等が利用者負担を軽減します。
対象となる人
市民税非課税世帯であって、次の(1)~(5)の要件の全てを満たす人のうち、その人の収入や世帯の状況、利用者負担等を総合的に勘案し、生計が困難な人。
(1)年間収入が単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円を加算した額以下の人
(2)預貯金等の額が単身世帯で350万円、世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下の人(添付書類として、世帯全員の預貯金等の額がわかる通帳等が必要です)
(3)世帯がその他居住の用に供する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用しうる資産を有していない人
(4)負担能力のある(市民税課税者である)親族等(別居の親族も含む)に扶養されていない人
(5)世帯の全員が介護保険料を滞納していない人
利用の流れ
1. 介護保険課に軽減の申請を行います。
申請に必要な書類
- 社会福祉法人等介護保険利用者負担軽減対象確認申請書(裏面も記入が必要です。)
-
社会福祉法人等介護保険利用者負担軽減対象確認申請書 (PDF 73.9KB)
-
社会福祉法人等介護保険利用者負担軽減対象確認申請書 (Excel 207.4KB)
(注意)申請書の記入洩れや虚偽の記入・申請の場合は、軽減対象になりません。
- 預貯金額等のわかる書類(預貯金通帳の表紙、申請日から遡って1年分のページの写し等)
- 個人番号(マイナンバー)提供に伴う本人確認書類
- 官公署で発行された顔写真付きの証明書のうち次のいずれかの1点
個人番号カード、運転免許証、日本国旅客券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、身体障がい者手帳、療育手帳、その他官公署が発行した顔写真付きの証明書 - 上記の書類が無い場合は、次の書類のうちいずれか2点
介護保険被保険者証、介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証、後期高齢者医療被保険者証、国民健康保険被保険者証、年金証書その他これらに類するもの
- 官公署で発行された顔写真付きの証明書のうち次のいずれかの1点
2. 軽減の対象になる場合は、「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」が発行されます。
3. 社会福祉法人等利用者負担軽減確認証をご利用の社会福祉法人等に提示します。
(注意)
- 認定証の提示がない場合は、軽減がされません。
- この軽減制度を実施していない社会福祉法人等もあります。
軽減の内容
利用者負担に相当する費用の4分の1
対象サービス |
軽減対象費用 |
---|---|
|
(1)旧措置入所者及び新規入所者
(2)生活保護受給者
|
|
|
|
(1)生活保護受給者以外の利用者
(2)生活保護受給者
|
|
|
|
|
社会福祉法人等による申し出
この制度は、低所得で生計が困難な人に対し、介護保険サービスの提供を行う社会福祉法人等が、その社会的な役割にかんがみ、利用者負担を軽減することにより、介護保険サービスの利用促進を図ることを目的とするものです。事業所が社会福祉法人等による利用者負担の軽減を実施するためには、申し出が必要となります。
事業補助金の申請(社会福祉法人等による申請)
「豊田市における社会福祉法人等による生計困難者等に対する利用者負担軽減制度事業費補助金」の交付申請等の提出については、対象となる社会福祉法人宛てに別途通知します。
電子申請(次のリンクをクリック)
- あいち電子申請・届出システム『豊田市における社会福祉法人等による生計困難者等に対する利用者負担軽減制度事業費補助金』の交付申請書等 (外部リンク)
-
交付申請書 様式第1号 (Word 21.7KB)
-
請求明細書・対象者調査票等 (Excel 80.0KB)
-
豊田市における社会福祉法人等による生計困難者等に対する利用者負担軽減制度事業費補助金交付 要綱 (PDF 69.7KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 介護保険課
業務内容:介護保険に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6634 ファクス番号:0565-34-6034
お問合せは専用フォームをご利用ください。