プレコンセプションケア

ページ番号1059317  更新日 2025年8月28日 印刷

プレコンセプションケアの概念を理解し、知識を得て実践に繋げることは、仕事、出産や子育て等、自身の可能性を広げることに繋がります。将来の妊娠を希望する人もしない人も、男性も女性も、今できることから始めてみましょう!

「プレコンセプションケア」とは?

若い男女が将来のライフプランを考えながら、日々の生活や健康と向き合うことです。これは今の自分や将来の自分の健康につながるだけではなく、将来の次世代を担う子どもたちの健康にも関わります。将来の妊娠・出産を希望しない方でも、性や妊娠・出産について科学的に正しい知識を持っておくことは、自分や相手を守るためにも必要なことといえます。プレコンセプションケアは、満ち足りた自分(well-being)の実現につながるヘルスケアとして注目されています。

イラスト 生涯のうちのプレコンセプションケアの位置づけ
生涯のうちのプレコンセプションケアの位置づけ
「WHOのサイト」から引用・改変

「プレコンセプションケア」のポイント

1 適正体重に近づけましょう

栄養不足による若い女性のやせ(BMI18.5未満)は、貧血や将来の骨粗鬆症の原因になります。一方、栄養過多や太り過ぎ(BMI25以上)は、将来、糖尿病や高血圧などさまざまな病気のリスクを高めます。やせも肥満も、不妊や妊娠・出産のリスクを高めます。男性の肥満も不妊のリスクを高める報告があり、注意が必要です。

2 栄養バランスを整えましょう

「食事バランスガイド」で確認すれば、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかがわかります(図参照)。 コマが立つように主食・副菜・主菜・乳製品・果物の5つのグループをバランスよく食べましょう。

イラスト 食事バランスガイド


栄養不足による若い女性のやせは、貧血・肌荒れ・骨密度や筋力の低下などを引き起こします。月経不順や不妊、低出生体重児(注釈1)の原因になるなど、将来の妊娠・出産にも影響を与えます。

(注釈1)低出生体重児とは、生まれたときの体重が2,500g未満の赤ちゃんのこと。

3 適度に運動をしましょう

適正体重の維持に積極的な運動は欠かせません。血流がよくなり、筋肉量が増えることで代謝も高まります。運動はこころの状態にも良い影響を与えます。

4 禁煙をしましょう、受動喫煙を避けましょう

タバコはがん・心臓病をはじめたくさんの病気を引き起こします。また男女ともに不妊症のリスクが増加し、特に妊娠中の喫煙や受動喫煙は流産、早産、周産期死亡、低体重を引き起こす可能性があります。赤ちゃんが生まれた後も乳幼児突然死症候群のリスク因子となるなど、その影響はきわめて広範囲です。WHOは妊娠中の電子タバコの使用はリスクがあるとしています。禁煙外来を活用して、いますぐに禁煙しましょう。

5 アルコールは控えましょう

妊娠中にお酒を飲むと、アルコールは胎盤を通って赤ちゃんにも影響し、胎児性アルコール症候群の原因になります。妊娠を考えた時からアルコールは控えましょう。妊娠中は禁酒が原則です。

6 ストレスをため過ぎず困ったときは相談しましょう

現代社会はストレスが多く、心の不調を抱えることもあるでしょう。まずは自分がストレスを感じていることに気づくことが大切です。また普段から自分なりのストレス解消法を見つけておきましょう。体を動かす、腹式呼吸をする、今の気持ちを書き出してみるのもおすすめです。困ったときは、専門の相談機関に相談しましょう。

7 年代に合わせた健診を受診しましょう

女性は20代から子宮頸がんが増え、30代から乳がんが急増します。2年に1度の子宮頸がん検診と月1回の乳房のセルフチェックを行い、40歳からは乳がん検診も忘れずに。気になることがあれば、専門医を受診しましょう。

このほか、乳がんや卵巣がんの家族歴(祖母・母・姉妹)がある場合も専門医を受診しましょう。
男女ともに、40歳からは肺・大腸がんの、50歳からは胃がんの検診を受けましょう。

プレコンノート


(備考)上記内容はプレコンノートから抜粋したものです。詳細な内容については、下記「プレコンノート」を確認してください。

プレコン・チェックシート

将来の妊娠を希望する人もしない人も、男性も女性も、今できることから始めてみましょう!

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

こども・若者部 おやこ応援課
業務内容:児童・母子・父子家庭等の福祉給付、乳幼児健康診査、母子保健事業などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
児童・母子・父子家庭等の福祉給付に関すること 電話番号:0565-34-6966
健康診査に関すること、母子保健の向上に関すること 電話番号:0565-34-6636
ファクス番号:0565-32-2098
お問合せは専用フォームをご利用ください。