子どもの権利相談室 お知らせ

ページ番号1003403  更新日 2022年7月4日 印刷

イベントのお知らせや相談室の活動報告などの案内です。

とよた子どもの権利擁護委員が市長を訪問しました

令和4年5月25日(水曜日)に子どもの権利擁護委員が市長を訪問し、令和3年度の活動報告を行いました。石井代表擁護委員から活動内容の報告をし、昨年度はポルトガル語版の子ども条例を作成したことも紹介されました。その後、市長との懇談が行われました。

ポルトガル語版豊田市子ども条例

とよた子どもの権利擁護委員が市長を訪問

市長との記念撮影


その他、関係機関との意見交換会も以下のように行いました。

5月20日(金曜日) パルクとよた
5月31日(火曜日) 豊田市教育委員会
6月15日(水曜日) 豊田加茂児童・障害者相談センター
6月15日(水曜日) 豊田市役所法務課

中学校での子どもの権利啓発事業の教員向け事前研修に子どもの権利擁護委員が参加しました

一昨年度からの豊田市の取り組みに、中学校での子どもの権利啓発事業があります。昨年度は新型コロナの影響もあり中止でしたが、今年度は再開され、子どもの権利擁護委員が教員向け事前研修に講師として参加しました。

教員向け事前研修
学校の先生方もワークショップで、中学生の気持ちになって子どもの権利を考えます。
7月26日、浄水中学校にて(中央は山田子どもの権利擁護委員)

ワークショップ
7月29日、保見中学校にて(左奥は、石井擁護委員)

末野原中学校でのワークショップ
8月25日、末野原中学校にて(山谷擁護委員)

中学校での子どもの権利啓発事業は、次世代育成課とこことよ(子どもの権利相談室)が連携して行っている事業で、3年間で市内すべての中学校を回る計画です。今年度は2年目で、9校実施の予定となっています。9月から12月にかけて生徒向け講演を実施していきます。

子どもの権利擁護委員が子ども会議で「子どもの権利と尊厳について」お話をしました

令和3年度 豊田市子ども会議の1回目の活動が7月11日(日曜日)に行われました。
今年も こことよ(子どもの権利相談室)より、石井子どもの権利代表擁護委員が「みんなで学ぶ 子どもの権利 ~ひとりひとりがこの社会の主人公になるために~」と題して子どもの権利と尊厳についてお話をされました。

子ども会議の様子


子ども委員に子どもの権利についてお話をする石井子どもの権利代表擁護委員擁護委員からは、生まれたばかりの赤ちゃんにも障がいを持った人にも尊厳と権利があることや、子どもには自分に関わることは意見が言えること(意見表明権)、何かを決めるときは、子どもにとって一番よいこと(最善の利益)が重視されることなどのお話をされました。
擁護委員の話を聞き、子ども委員からは
「公園が暗くて危険なのは、安心して生きる権利が侵害されているのではないか?」
「学校の通学路で白線が消えている箇所があり、車が近くを通って怖い」
「小さい子どもだと意見が言えない子もいる。そうした場合はどうしたらいいのか?」
などたくさんの意見や質問が出されました。
擁護委員は、「子どもたちからたくさんの意見が出ることはとてもうれしい。自分には権利があり、同時に他の人にも権利があるから、みんなに権利があることを教えてあげて欲しい。声を上げられていなければ、こことよに教えてほしい」と話しました。

“大人も知ろう!子どもの権利”のパネル展示

こことよ(とよた子どもの権利相談室)の前には、”大人も知ろう!子どもの権利”と題してみなさんに豊田市子ども条例・子どもの権利をご理解いただけるように掲示をしています。ぜひご覧ください。

パネル展示01


豊田産業文化センター4階 「こことよ」 の入り口掲示スペースを新調しました。

「こことよ」の入り口掲示スペース01

「こことよ」の入り口掲示スペース02


「こことよ」 への相談内容と子どもの権利を、分かりやすくイラストや図で表しました。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

とよた子どもの権利相談室(こことよ)
〒471-0034
愛知県豊田市小坂本町1-25(産業文化センター4階) (とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-33-9317 ファクス番号:0565-33-9314
お問合せは専用フォームをご利用ください。