スマートフォン等から豊田市税等の口座振替のお申し込みができます

ページ番号1052474  更新日 2025年1月6日 印刷

市税・保険料の口座振替をスマートフォン等で申し込むことができます

  • 「とよしんアプリ」及び「おかしんアプリ」(令和5年2月1日開始)
  • 「豊田市Web口座振替受付サービス」(令和7年1月6日開始)

「とよしんアプリ」及び「おかしんアプリ」では市税や保険料の口座振替申し込みができます。令和7年1月6日(月曜日)から新たに豊田市税の口座振替申し込みを対象とした「豊田市Web口座振替受付サービス」の導入を開始します。
スマートフォン、タブレット端末又はパソコンでお手続きが完了するため、申し込むために金融機関に出向いたり、申込書に口座情報の記入や通帳印の押印を行ったりする必要がなくなり大変便利です。

申込可能な金融機関

  • 「とよしんアプリ」及び「おかしんアプリ」
    豊田信用金庫 岡崎信用金庫
  • 「豊田市Web口座振替受付サービス」
    百五銀行 あいち銀行 大垣共立銀行 十六銀行 三十三銀行 名古屋銀行 信用組合愛知商銀 イオ信用組合 あいち豊田農業協同組合 ゆうちょ銀行

対象税目・種目

  • 市県民税・森林環境税(個人の普通徴収分)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税
  • 介護保険料(とよしんアプリ及びおかしんアプリのみ対応)
  • 後期高齢者医療保険料(とよしんアプリ及びおかしんアプリのみ対応)

手続きに必要なもの

  • とよしんアプリ及びおかしんアプリ
    スマートフォン又はタブレット端末(備考)事前にアプリの利用者登録が必要です。
    豊田市Web口座振替受付サービス
    スマートフォン、タブレット端末又はパソコン
  • 納税(入)通知書や納付書等、通知書番号のわかるもの
  • 申込みする口座の通帳又はキャッシュカード
  • キャッシュカードの暗証番号(備考:金融機関によっては、本人確認のため、生年月日・暗証番号のほか、口座残高の入力が必要になることがあります。)

口座振替開始時期について

毎月15日まで(平日・休日問わず)に申込みが完了すると翌月末分より口座振替開始となります。

申し込みにあたっての注意事項

  • 「とよしんアプリ」及び「おかしんアプリ」は事前にアプリの利用者登録が必要です。
  • 「とよしんアプリ」及び「おかしんアプリ」は、豊田信用金庫、岡崎信用金庫が個人のお客様に提供するスマートフォンアプリです。法人のお客様は利用できません。
  • 「豊田市Web口座振替受付サービス」は対応する金融機関において、個人の普通預金口座でキャッシュカードをお持ちの方に限ります。
    当座預金、定期預金、納税準備預金や法人名義の口座は申込みできません。
  • 口座振替をやめる手続きはスマートフォン等ではできません。
  • 金融機関によって利用可能時間が異なりますのでご注意ください。
  • 年末年始やシステムメンテナンス等によりサービスを利用できない場合があります。

ご利用方法

とよしんアプリ及びおかしんアプリ

アプリを起動し、各種手続きより口座振替の申し込みを行ってください。
詳細については「とよしんアプリ」または「おかしんアプリ」のホームページをご覧ください。

アプリの登録・操作方法についてのお問合せは各信用金庫にお問い合わせください。

  • とよしんアプリに関するお問合せ
    豊田信用金庫 営業統括部
    電話番号 0565-36-1380(受付時間 平日午前9時00分~午後5時00分)
    (土曜日・日曜日、祝日、12月31日~1月3日を除く)
  • おかしんアプリに関するお問合せ
    岡崎信用金庫 おかしんEBサービス
    電話番号 0120-251-039(受付時間 平日午前8時45分~午後7時00分)
    (土曜日・日曜日、祝日、12月31日~1月3日を除く)

豊田市Web口座振替受付サービス

下記リンクより税目を選択し、専用の申込ページ(外部サイトへ移動します)へお進みください。
複数の税目の口座振替を希望する場合は、税目ごとに申し込みが必要です。

(備考)通知書番号は納税通知書に記載されています。各税目の「準備するもの」のファイルをクリックすると、納税通知書のサンプルを確認することができます。
(備考)このサービスはヤマトシステム開発株式会社及び金融機関が提供するセキュリティ対策が施された外部サイトを利用します。

市県民税・森林環境税(普通徴収)

注意事項

  1. 通知書番号が不明な場合は事前に債権管理課までお問合せください。
  2. 公的年金からの特別徴収(年金支給時にあらかじめ差し引かれる)に該当される場合は、公的年金からの特別徴収が優先しますので口座振替はされません。普通徴収になった場合に口座振替が開始されます。
  3. 一度手続きをされますと、原則として翌年度以降も口座振替が継続されますので、口座振替を辞めたいときは、債権管理課までご連絡ください。
  4. 市県民税で還付が発生した場合は、市県民税の申込口座へお返しします。
  5. 長期間課税がないなど、豊田市が必要と認めた時は解約されることがあります。

固定資産税・都市計画税

注意事項

  1. 通知書番号が不明な場合は事前に債権管理課までお問合せください。
  2. 固定資産税は納税義務者(通知書番号)ごとに口座振替登録をするため、物件ごとに納付方法や口座を指定することはできません。
  3. 一度手続きをされますと、原則として翌年度以降も口座振替が継続されますので、口座振替を辞めたいときは、債権管理課までご連絡ください。
  4. 固定資産税で還付が発生した場合は、固定資産税の申込口座へお返しします。
  5. 単独名義と共有名義の固定資産税が課税されている場合は、それぞれの名義ごと(通知書番号ごと)に口座振替の申し込みをしてください。
  6. 相続や共有者の構成変更などにより納税義務者(通知書番号)が変わった場合、口座振替の情報は引き継がれませんので改めて手続きが必要となります。
  7. 長期間課税がないなど、豊田市が必要と認めた時は解約されることがあります。

軽自動車税

注意事項

  1. 通知書番号が不明な場合は事前に債権管理課までお問合せください。
  2. 所有する軽自動車の全車両が振替の対象となります。車両ごとに口座を指定することはできません。
  3. 軽四輪自動車の車検用納税証明書は発送しておりません。
  4. 一度手続きをされますと、原則として翌年度以降も口座振替が継続されますので、口座振替を辞めたいときは、債権管理課までご連絡ください。
  5. 軽自動車税で還付が発生した場合は、軽自動車税の申込口座へお返しします。
  6. 長期間課税がないなど、豊田市が必要と認めた時は解約されることがあります。

国民健康保険税

注意事項

  1. 通知書番号が不明な場合は事前に債権管理課までお問合せください。
  2. 国民健康保険税の納税義務者は世帯主です。世帯主の通知書番号で申し込みしてください。
  3. 一度手続きをされますと、原則として翌年度以降も口座振替が継続されますので、口座振替を辞めたいときは、債権管理課までご連絡ください。
  4. 国民健康保険税で還付が発生した場合は、国民健康保険税の申込口座へお返しします。
  5. 長期間課税がないなど、豊田市が必要と認めた時は解約されることがあります。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

市民部 債権管理課
業務内容:市税等の徴収に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6619 ファクス番号:0565-31-4489
お問合せは専用フォームをご利用ください。