フードドライブ~「もったいない」を「ありがとう」に~
「フードドライブ」とは、家庭で余っている(消費しない)食品を持ち寄り、集まった食品を有効に活用する取組です。集まった食品は、豊田市社会福祉協議会などを通じて、様々な事情で生活が困難な人の支援や子ども食堂の活動に有効活用されます。
交流館にフードドライブポストを設置しています。
株式会社バローホールディングス、とよたこども食堂ネットワークと共働して、交流館にフードドライブポストを設置しています。
設置場所、設置日は以下のとおりです。
設置場所 |
設置日 |
受付時間(休館日を除く) |
---|---|---|
猿投台交流館 |
令和7年4月22日 |
火曜日~日曜日 午前9時~午後9時 |
益富交流館 |
令和7年4月22日 |
火曜日~日曜日 午前9時~午後9時 |
竜神交流館 |
令和7年4月22日 |
火曜日~日曜日 午前9時~午後9時 |
浄水交流館 |
令和6年10月26日 |
火曜日~日曜日 午前9時~午後9時 |
フードドライブポストとは?
ご家庭で使いきれない食品をお持ちいただき、必要とする方へお届けする活動です。食品を寄付した方から受け取る方へ思いやりの気持ちも一緒に届けるという意味がフードドライブ"ポスト"に込められています。
フードドライブポストに入れられるもの
- 常温保存ができる未開封のもの
- 1か月以上賞味期限があるもの
- 缶詰
- レトルト、インスタント食品
- 乾麺、お米、お菓子
- 飲料(アルコールを除く)
ご家庭で余っている(消費しない)食品がありましたら、ぜひ活用ください。
ご協力いただいているフードドライブ実施事業者・団体を紹介します
令和6年度のフードドライブ活動は終了いたしました。
フードドライブへのご協力ありがとうございました。
事業者・団体名 |
実施予定日時 |
実施予定場所 |
---|---|---|
環境の保全を推進する協定協議会 |
10月 |
協定締結事業者 |
メグリア(宅配、本店、藤岡店、三好店、エムパーク店、志賀店、朝日店、井上店、永覚店、うねべ店、若園店、はなぞの店) |
10月19日(土曜日)、20日(日曜日)(宅配を除く) |
各店舗ほか |
株式会社 藤和アスコン |
10月 |
株式会社 藤和アスコン |
前林交流館 |
10月27日(日曜日) |
前林交流館 |
豊南交流館 |
10月6日(日曜日) |
豊南交流館 |
竜神交流館 |
11月3日(日曜日) |
竜神交流館 |
豊田信用金庫 全営業店 |
12月9日(月曜日)から1月10日(金曜日) |
豊田信用金庫 全営業店 |
猿投交流館 |
10月20日(日曜日) |
猿投交流館 |
末野原交流館 |
11月3日(日曜日) |
末野原交流館 |
(備考)詳細な実施状況につきましては、各事業者・団体様へご連絡ください。
その他に、10月1日から31日まで豊田市役所 南庁舎1階ロビー・東庁舎1階ロビー、循環型社会推進課(渡刈町大明神39-3)、エコット(渡刈町大明神39-3)にてフードドライブを実施しております。
集める食品は以下のとおりです。
未開封で、常温で保存でき、賞味期限まで3か月以上残っている食品
(備考)アルコール飲料。生鮮食品、冷蔵・冷凍食品、自家製品(漬け物など)は不可
ご家庭で余っている食品がございましたら、フードドライブへの参加をよろしくお願いいたします。
フードドライブ実施事業者・団体を募集します
循環型社会推進課は、食品ロス削減の取組の一つであるフードドライブをさらに促進するためにフードドライブを実施していただける事業者・団体を募集します。
募集開始日
令和6年9月1日(日曜日)
対象
市内に事業所や拠点がある事業者、団体
応募方法
以下のいずれかの方法で応募
- 申請フォームから必要事項を記入して応募
- 別添「参加申込書」に必要事項を記入の上、郵送(〒470-1202 渡刈町大明神39-3)、ファクス(0565-71-3000)、電子メール(junkan@city.toyota.aichi.jp)または直接循環型社会推進課へ提出

(注意)「あいち電子申請・届出システム」内のシステム変更に伴い、同システムによる申請は上記の二次元コード及びURLに変更になりました。
詳しくは以下のページをご覧ください
フードドライブ実施手順
(1)食品の提供先と回収する食品の種類、提供条件を事前に連絡、調整
(備考)調整後、市に参加申込をお願いいたします。
▼
(2)フードドライブ実施場所、期間、回収する食品等の周知
▼
(3)当日に向けた準備(資材、受付表等)
▼
(4)食品寄贈申込受付
▼
(5)受付けた食品の確認(対象外食品の有無確認)
▼
(6)受付けた食品の整理、集計、一時保管
▼
(7)提供先との連絡調整、引渡し、貸出備品の返却
市の支援
- 市ホームページへの掲載
- のぼり旗、食品回収用コンテナの貸出
- 食品提供先リストの案内(以下のファイルをご覧ください)


(備考)のぼり旗や食品回収用コンテナにデザインされているロゴマークはとよたSDGsパートナーである藤岡南中学校の生徒が作成しました!!

回収実績(集まった食品) ご協力ありがとうございました
令和6年10月1日(火曜日)~31日(木曜日)清掃事務所、豊田市環境学習施設 eco-T、豊田市役所南・東庁舎ロビー
「食品ロス削減月間」で実施
- お米、缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子等 157.42キログラム
令和5年10月1日(日曜日)~31日(火曜日)清掃事務所、豊田市環境学習施設 eco-T、豊田市福祉センター
「食品ロス削減月間」で実施
- お米、缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子等 380.98キログラム
令和5年6月1日(木曜日)~30日(金曜日)清掃事務所、豊田市環境学習施設 eco-T、豊田市福祉センター
「環境月間」で実施
- お米、缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子、保存食等 221.0キログラム
令和4年10月1日(土曜日)~31日(月曜日)清掃事務所、豊田市環境学習施設eco-T、豊田市福祉センター

「食品ロス削減月間」で実施
- お米 441.20キログラム
- 缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子、保存食等 111.25キログラム
令和4年6月1日(水曜日)~30日(木曜日)清掃事務所、豊田市環境学習施設eco-T、豊田市福祉センター

「環境月間」で実施
- お米 205.9キログラム
- 缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子、保存食等 475.8キログラム
令和3年10月1日(金曜日)~31日(日曜日)清掃事務所、豊田市環境学習施設eco-T、豊田市福祉センター、ひまわりネットワーク株式会社(ひまわりショップ神田店・若草店)

「食品ロス削減月間」で実施
- お米 330.3キログラム
- 缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子、ギフトパック等 150.0キログラム
令和3年6月15日(火曜日)~30日(水曜日) 清掃事務所、豊田市環境学習施設eco-T、豊田市福祉センター

「環境月間」で実施
- お米 270.0キログラム
- 缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子、ギフトパック等 78.92キログラム
令和2年10月1日(木曜日)~31日(土曜日) 清掃事務所、豊田市環境学習施設eco-T、豊田市福祉センター

「食品ロス削減月間」で実施
- お米 211.5キログラム
- 缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子、ギフトパック等 366.6キログラム
令和2年7月20日(月曜日)~31日(金曜日) 清掃事務所、市役所環境センター

職員内で実施
- お米 60.55キログラム
- 缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子、ギフトパック等 56.92キログラム
令和元年10月1日(火曜日)~31日(木曜日) 清掃事務所、豊田市環境学習施設eco-T、豊田市福祉センター

「食品ロス削減月間」で実施
- お米 148.55キログラム
- 缶詰、乾物、レトルト食品、調味料、飲料、お菓子、ギフトパック等 109.2キログラム
平成30年10月29日(月曜日) 市役所本庁舎、清掃事業所

職員内で実施
- お米 7.35キログラム
- 缶詰、乾物 19個
- レトルト食品 13個
- 調味料 2本
- 飲料 3本
- お菓子、嗜好品 14個
- ギフトパック 2箱
平成30年10月14日(日曜日) 豊田市環境学習施設eco-T

『リユースフェスタ』で実施
- お米 13.3キログラム
- 缶詰、乾物 44個
- レトルト食品 2個
- 調味料 22本
- 飲料 7本
- お菓子、嗜好品 73個
- その他(粉ミルク) 3個
平成29年10月1日(日曜日) 豊田市環境学習施設eco-T

『エコット開館10周年記念事業 リユースフェスタ』で実施
- お米 543キログラム
- 缶詰、乾物 52個
- レトルト食品 58個
- 調味料 45個
- 飲料 75本
- お菓子、嗜好品 86個
- ギフトパック 2箱
- その他(漬け物、非常食) 6個
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
環境部 循環型社会推進課
業務内容:一般廃棄物の処理計画・処理施設整備、ごみの減量及び資源化に関すること
〒470-1202
豊田市渡刈町大明神39-3(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-71-3001 ファクス番号:0565-71-3000
お問合せは専用フォームをご利用ください。