豊田市における地域共生社会を推進する取組について
豊田市では、地域共生社会の推進に向けて、福祉や地域振興、医療、学び合い、就労、教育、住まい、防災、消防、健康づくり、山村振興など様々な施策を重ね合わせ、一体的に進めています。
豊田市における地域共生社会の推進に向けた考え方
とよた宣言は、令和5年10月に開催した「第5回地域共生社会推進全国サミット」の成果として発信した地域共生社会の推進に向けた考えです。
また、職員の想いは、地域共生社会の推進に向けて、福祉や地域振興の部署のみならず、豊田市役所庁内のすべての部署の関係者で協議し、同サミットで発信したものです。
参考 地域共生社会とは
制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会を指しています。
豊田市における地域共生社会を推進する事業集
豊田市で実施している「地域共生社会の推進に資する事業」を取りまとめています。
豊田市の重層的支援体制整備事業
豊田市では、重層的支援体制推進事業として、住民の複合・複雑化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を整備するため、「相談支援(包括的相談支援事業、多機関協働事業、アウトリーチ等を通じた継続的支援事業)」、「参加支援」「地域づくり」を一体的に実施しています。
相談支援の3事業は、特定の所属・機関のみで実施するのではなく、多様な所属・機関が連携し実施しています。また、参加支援事業では、民間事業所等の任意の集まりとして、「とよた多世代参加支援プロジェクト」を通じて、既存で地域にはない新たな支援メニューを創出する取組を進めています。地域づくり事業は、社会福祉協議会に配置したコミュニティソーシャルワーカーを中心に関連する事業の連携を進めています。
各種要綱
-
豊田市重層的支援体制推進事業実施要綱 (PDF 479.0KB)
-
豊田市支援会議設置要綱 (PDF 152.1KB)
-
豊田市重層的支援会議設置要綱 (PDF 138.3KB)
-
豊田市重層的支援会議定例会設置要綱 (PDF 180.9KB)
(参考リンク)その他主な事業
「第5回地域共生社会推進全国サミットinとよた」の開催実績
豊田市は、令和5年10月に「第5回地域共生社会推進全国サミット」を開催しました。
参加実績
合計2,077名(現地1,497名、オンライン380名、メタバース200名)
- 本サミットでは、現地やオンラインのみならず、メタバース枠の新設など多様な参加方法を設けました。
- また、ユニバーサル市役所「とよた」ガイドラインに基づく手話通訳の配置やルビ振り、色分けに加え、新たな試みとして、音声認識アプリでリアルタイム字幕を表示するシステムを導入し、すべての方に参加していただけるサミットとして開催しました。
当日の様子


日にち
令和5年10月12日(木曜日)、13日(金曜日)
会場
豊田市コンサートホール・能楽堂(豊田市西町1丁目200)
名鉄トヨタホテル(豊田市喜多町1丁目140)
参考 地域共生社会推進全国サミットとは
地域共生社会推進全国サミットは、2000年(平成12年)から毎年開催されていた「介護保険推進全国サミット」のテーマを、2018年(平成30年)から新たに地域共生社会へリニューアルして開催されている大会です。
サミットでは、全国から地域福祉やまちづくりを推進する福祉、医療、行政関係者などが、有識者による講演会などを通じて、地域共生社会について理解を深め、その実現に向けた取組みなどを考えていきます。
これまで、愛知県長久手市(第1回)、秋田県湯沢市(第2回)、神奈川県鎌倉市(第3回)、福井県敦賀市(第4回)において開催されました。
地域共生社会の推進に向けた副業人材の登用(専門フェロー)
豊田市では、地域共生社会の推進に向けて多様な福祉的課題に対応するため、3職種の副業人材(専門フェロー)を登用しています。
専門フェロー及び役割
- 福祉ブランディング担当
氏名 阿部美里(あべ みさと)氏
所属 フリーランスデザイナー/アーティスト
役割 デザインの技法等を生かして、市民や企業等の地域共生社会に対する共感を生むための方策の提案など - 福祉支援担当
氏名 川端伸子(かわばた のぶこ)氏
所属 一般社団法人権利擁護支援プロジェクトともす 代表理事
役割 福祉等の関係機関が行う支援に関する助言、支援の円滑化に向けた仕組みづくりへの助言など
(備考)福祉支援担当については、充実した支援体制を確保するため、公募による登用者に加えて一般社団法人愛知県社会福祉士会から4人の派遣を受入れ。 - 人材育成担当
氏名 浦川貴史(うわかわ たかふみ)氏
所属 関西電力株式会社 組織風土改革室 マネージャー
役割 福祉関係職員向けの研修体系の整理や育成計画づくりの企画など
|
応募者数 |
1次面接実施者数 |
2次面接実施者数 |
---|---|---|---|
福祉ブランディング担当 |
352 |
49 |
10 |
福祉支援担当 |
291 |
5 |
2 |
人材育成担当 |
213 |
31 |
10 |
合計 |
856 |
85 |
22 |
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 よりそい支援課
業務内容:誰一人取り残さない施策の総合調整に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6791 ファクス番号:0565-33-2940
お問合せは専用フォームをご利用ください。