民生委員・児童委員
民生委員・児童委員の身分や活動について紹介します。
民生委員・児童委員とは
民生委員法及び児童福祉法に基づき、厚生労働大臣から委嘱され、無償で活動する非常勤の公務員です。地域において、住民の様々な相談に応じ、必要な支援につなげるとともに、相談内容に応じて市役所等の関係機関へつなぐ「福祉のつなぎ役」として活動しています。
また、民生委員・児童委員の中には、児童福祉に関することを専門的に担当する「主任児童委員」として活動している方もいます。
主な活動
- 住民の立場に立って、子どもから高齢者まで、地域の見守りや相談支援などを行います。
- 相談内容に応じて、市役所や児童相談所、地域包括支援センター等の関係機関へつなぎます。
- 市役所や関係機関と連携して、地域福祉の推進に努めます。
(備考)活動の際は、顔写真付きの身分証明証を持参しています。
民生委員・児童委員の身分等
- 身分
厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤特別職の地方公務員です。 - 任期
任期は3年です。任期途中で退任した場合、後任者は前任者の残任期間となります。 - 守秘義務
民生委員法で守秘義務が課せられており、個別の相談等を通じて知り得た個人の秘密は守られます。 - 資格要件、年齢要件等
「豊田市民生委員児童委員候補者の推薦・選出方針PDF」参照
民生委員・児童委員が委嘱されるまで
地域(自治区)からの推薦を受けて、以下の順で審査及び推薦を行います。
(1)豊田市民生委員推薦会
(2)豊田市社会福祉審議会民生委員審査専門分科会
(3)豊田市長が厚生労働大臣に推薦書を提出
(4)厚生労働大臣が委嘱を決定し、委嘱状を交付
地区民生委員児童委員協議会とは
民生委員法に基づき、豊田市が定めた区域ごとに「地区民生委員児童委員協議会(略称:地区協)」を組織しています。主な活動は以下のとおりです。
(1)民生委員・児童委員で連絡、報告、情報共有を行う「定例会」を毎月開催
(2)地区独自の見守り活動や支援活動の企画・実施
(3)各種研修会等の開催
地区別の委員数については、以下の委員数一覧を参照してください。
民生委員・児童委員に相談したいときは
民生委員・児童委員は定められた区域を担当しています。お住まいの地域の担当民生委員・児童委員を知りたいときは市役所までお問い合わせください。
各種書式ダウンロード(候補者調書など)
- (0)あなたも民生委員・児童委員になってみませんか? (PDF 705.6KB)
- (1)民生委員・児童委員候補者調書 (Excel 122.5KB)
- (2)民生委員・児童委員候補者調書(記入例) (PDF 99.5KB)
- (3)主任児童委員候補者調書 (Excel 131.5KB)
- (4)主任児童委員候補者調書(記入例) (PDF 99.9KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 よりそい支援課
業務内容:誰一人取り残さない施策の総合調整に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6791 ファクス番号:0565-33-2940
お問合せは専用フォームをご利用ください。