豊田市におけるPCB広域処理事業 国及び愛知県に対する回答
国及び愛知県に対する回答
PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の広域処理事業について、2002年9月19日に愛知県、2002年10月2日に国に対して、それぞれ条件付で国が立地の準備に入ることに同意する旨を回答しました。
受入条件は、安全性及び環境保全の確保を最優先に考え、検討委員会の成果を元に、市議会及び関係自治区の意見等を充分に反映させたものとなっています。
- 事業全般及び処理施設に係る安全性及び環境保全の確保に関すること:国
- 収集運搬の計画や体制整備などの広域調整、国・関係自治体との調整に関すること:愛知県
市が提示した条件の概要は下記のとおり。
国への受入条件
基本的考え方
責任の明確化
事業全般を統括して適切な指導を実施、及び環境事業団は安全確実な処理の確保のため収集運搬も視野に入れた一元管理体制を構築すること。
安全性・環境保全性の確保
- 安全性の高い化学処理法を採用すること。
- リスクマネジメントの考えに基づく安全対策及び環境保全対策を講じること。
- 地域住民への配慮を優先した2重3重の安全対策に配慮すること。
- 運行管理システムの構築など、安全な収集運搬体制の整備を積極的に行うこと。
- 処理施設の建設・運営に「豊田市PCB廃棄物適正処理検討委員会報告」を反映すること。
情報公開について
- 積極的な情報公開の推進、及び環境事業団による情報の統合管理とリスクコミュニケーションを推進すること。
具体的内容
役割
- PCB使用製品の代替機器への早期更新の促進に関して適切な措置を講ずること。
- 安全かつ適正な広域収集運搬体制の整備について指導的役割を果たすこと。
処理の安全性確保
- 東海地震も想定した耐震構造の採用など最善の災害対策を実施すること。
- 処理工程から出る気体は、活性炭等で適切に処理すること。
- PCBに接触の恐れがある処理工程からの排水については一切逢妻男川へ放流しないこと。
安全性確保の体制
- 市と協定を締結し、「豊田市PCB適正処理ガイドライン」を遵守すること。
- リスクコミュニケーションの場として市が設置する、住民や学識経験者等で構成する「(仮)安全監視委員会」の運営に関しても積極的に協力すること。
収集運搬
- 環境事業団は、適切な受入基準を設けて、それを遵守しない搬入は認めないこと。
その他の条件
- 市内のPCBを優先して処理すること。また、東海4県以外のPCB廃棄物については処理しないこと。
添付ファイル
-
国への回答及び受入条件 (PDF 39.0KB)
-
豊田市PCB適正処理ガイドライン (PDF 26.7KB)
(両面印刷用にしてありますので、白紙のページがあります。) -
国からの回答書 (PDF 53.7KB)
愛知県への受入条件
- 広域処理事業全般に係る国、環境事業団及び関係自治体の全体調整の役割を担うこと。
- 広域処理事業全般の安全確保について、関係自治体と連携して責任をもって協力すること。
- (仮)4県協議会を設置し、その運営に努めること。また、早急に下記事項について調整されること。
広域収集運搬計画の策定及び安全な収集運搬体制の整備に関する調整
保管・使用事業者及び収集運搬業者に対する監視指導等に関する調整
広域緊急連絡体制の確立 - (仮)搬入調整会議を設置し、その運営に努めること。また、下記事項について調整されること。
環境事業団と連携して具体的収集運搬計画の策定及び管理に関する調整
収集運搬事業者との情報交換等、安全かつ適切な収集運搬管理に関する調整 - 住民監視とリスクコミュニケーションの場として、本市が設置する(仮)安全監視委員会の運営に関して積極的に協力すること。
- 県民の理解を一層図るための活動を推進し、適切な情報公開を行うこと。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
環境部 廃棄物対策課
業務内容:産業廃棄物処理業などの許認可、産業廃棄物の指導、PCB処理事業、PCB廃棄物に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所環境センター3階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6710 ファクス番号:0565-34-6976
お問合せは専用フォームをご利用ください。